中小企業診断士受験生、『資格7冠王に挑戦』の弁ゴロKです。
下の記事を読んで、弁理士と年齢について考えてみました。
知財・弁理士 お仕事ナビ 『転職秘密ノート
【第五話】 知財業界への転職における年齢的な限界について』
コラムには、現在の特許事務所の要望について、こうまとめています。
1.とにかく人材(電気・電子・半導体系)が欲しい
2.弁理士資格を持っていても、特許実務が未経験であれば「未経験採用枠」で採用する。
3.一人前の弁理士になるには、5年以上かかるので、35歳未満の人材を採用する。
4.未経験弁理士として期待が持てるのは、
「学歴(院卒)」と「理系出身」と「英語力(TOEIC650点以上)」
5.弁理士の資格を持っていても、明細書を書けなければ稼ぐことはできないので、
まずは事務員か特許技術者の見習いとして採用する
しかしですね、
①電気・電子・半導体系の開発業務経験があって、
②35歳未満で、
③弁理士資格をもっていて、
④TOETC650点以上で、
⑤特許実務の経験があり、
⑥明細書が書ける人
なんています???
私は①③④⑥は○ですけど、②⑤は×です。(51才なんで、、、)
昨年末の集団就職説明会の際に、
『だいたい、事務所経験がない人を雇う気があるんですか!?』
とブチ切れてた人がいましたけど、気持ちはわかります。
特許事務所に就職したくて説明会に参加してるんであって、
経験なんか無い人が多いのは当然でしょう。
結局、大多数の方は、どれかの条件が欠けています。
そこを何の武器で補うか?
今年の合格者385人中、50才以上は34人でした。
60才以上も7人います。すごいですよね!
私は、弁理士の仕事は70才でも80才でもできる仕事だと思っています。
50才過ぎていても、最初は安い給料で我慢して丁稚奉公する方法もあるでしょう。
あるいは、いきなり独立するか?(家族の反対を押し切って?)
はたまた、コンサル的な仕事を切り口にして弁理士資格を活かしていくのか?
しばらくジタバタしてますので、応援してください。
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/01/18
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
第2位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
第3位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
第4位 論文対策サプリ ←←← 目白ゼミナールの塾長さん?
☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/01/18
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
第2位 弁理士アッカーの運任せ人生 ←←← 独立弁護士先生の苦労がにじむ
第3位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪
第4位 彩の国を愛する弁理士のブログ ←←← いつも楽しく読ませて頂いています
★★★ 中小企業診断士ブログを開設しました ★★★
第3位 『中小企業診断士試験~資格7冠王に挑戦』
© 2015 弁ゴロK All rights reserved