FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

弁理士とコミュニケーション力

中小企業診断士受験生、『資格7冠王に挑戦』の弁ゴロKです。

下の記事を読んで、弁理士とコミュニケーション力について考えてみました。

知財・弁理士 お仕事ナビ 『転職秘密ノート【第一話】 コミュニケーションについて』

コラムには、こう書かれています。
「最近、人材紹介事業を通して訪問させて頂いている
多くの企業知財部門の方々や、特許事務所の方々から、
採用の際には、「コミュニケーション能力」を重視している
といったお話しを伺います。」

私も昨年末に特許事務所への就職活動をしたときに、特許事務所の先生方が
『コミュニケーション力が大切だ』
『コミュニケーション力だけは教えられない』
とおっしゃるのを、良く耳にしました。
(結果的に転職を断念しましたが、そのお話はまた。)

そもそも明細書を書くだけなら、いわゆる特許技術者でも良いわけです。
しかし、それだけでは事務所は儲かりませんし、自分の給料も上がりません。
自分で事務所を経営しているならなお、コミュニケーション力がないと儲けられません。

まだ弁理士でもない私が言うのも変ですけど、
なぜ、弁理士にコミュニケーション力が求められるのでしょうか?

一つ目は、強い特許を書くためです。
そのためには、発明した技術者とコミュニケーションを取り、
発明の内容を良く把握したうえで、強い特許・明細書を作成する必要があります。

二つ目は、営業活動です。
企業の知財担当者、あるいは中小企業の社長さんとコミュニケーションしながら、
お仕事をゲットする必要があります。

三つ目は、事務所運営です。
自分で事務所をもてば、所員とコミュニケーションしながらより良い職場にしていかなければ、
事務所が大きくなりません。
雇われの身であっても、他の所員とのコミュニケーションは円滑な会社生活に必要です。

私は、わりとコミュニケーション力があるほうだと自負しています。
今回の就職活動でも、その部分は高く評価していただけました。

もし、あなたがコミュニケーション力の弱い方だったら、
特許事務所への転職は難しいかもしれません。
私が経験した集団面接に来られていた方でも、
この人のコミュニケーション力はNGだなと感じる方が何人かいました。
一生懸命しゃべっているのですけど、採用の先生の話をあまり聞いていないというか、
自分の主張したいことだけをお話しされてるんです。
先生がどういう人を求めていて、それに対して自分の持っている武器の何を
主張すればフィットできるのかという対応力が欠けている印象があるんです。

良いアドバイスはできませんけど、まずは他人を好きになることからかな?と思います。
技術者って、わりと人間に興味がないというか、物性のほうが面白い人が多いようです。
ワンクッション、技術営業に異動してみるとか、趣味の世界で他人と交流するとか、
なにかブレイクスルーを考えてみたらいかがでしょうか?

あるいは割り切って、他の武器を身に付ければ良いのかも。中国語とか。


☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/01/12
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
 第3位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 
 第4位 論文対策サプリ ←←← 目白ゼミナールの塾長さん?

☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/01/12
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
 第2位 弁理士アッカーの運任せ人生 ←←← 独立弁護士先生の苦労がにじむ
 第3位 彩の国を愛する弁理士のブログ ←←← いつも楽しく読ませて頂いています
 ・・・第6位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪

★★★ 中小企業診断士ブログを開設しました ★★★ 
 第3位 『中小企業診断士試験~資格7冠王に挑戦』 


© 2015 弁ゴロK All rights reserved

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する