FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

特許法の1問1答集をリリース~無料

ご好評を頂いている青短シリーズを、1問1答集に凝縮しました。
今回は、特許法の前半文を無料リリースします。

一通りの学習を終えた後の、反復学習に便利です。
記憶の強化に、ご活用ください。

 ⇒無料!『青短Express(1問1答集)~特許法・前半』

《 人間は忘れる動物である。忘れる以上に覚えることである。(赤尾好夫) 》
わたしが高校生の頃(昭和)、「赤尾の豆単(赤単)」という、受験生のバイブルがありました。その本に書かれていたのが、赤尾先生のこの言葉です。
忘れるのは仕方ないのです。いかにして記憶する速度を上げるか?いかにして忘却する速度を下げるか?その工夫が大切ですよね!
余談ですが、「青短」は、「赤単」と「青本」を合わせて名付けました。

《 いかにして記憶する速度を上げるか? 》
短答式筆記試験の場合、過去問はもちろん重要です。しかし、過去問は条文記憶ツールというよりは、条文理解ツールです。試験問題に慣れるツールでもあります。
では、条文記憶ツールには何が良いか?その答えが、今回リリースした一問一答集です。短答式筆記試験とはいえ、問題文は長いし、複数の論点を無理やり詰め込んだ問題も多く、読んで理解して解答するのは大変です。
そこで、過去問の論点を一問一答集に凝縮し、条文記憶ツールに仕上げました。実際に出題された論点ばかりですので、ムダはありません。

《 いかにして忘却する速度を下げるか? 》
記憶を定着させるのは、反復学習が一番です。そのためにも、シンプルな一問一答集をグルグルと回すのが効率的です。
それから、意味を理解して記憶することも重要です。なぜ、そのような規定になっているのかを理解することで、記憶が長持ちします。
そして、語呂合わせ。伝家の宝刀です。記憶量が圧縮できます。

《 まずは、青短で条文理解。そして、青短Expressで条文記憶。 》
受験生は、最初に特許法を学習するでしょう。全法域の基本ですから、私もこれを否定する気はありません。しかし、特許法の学習項目は膨大で、一通り学習したあとで最初の方を見直すと。。。なんと、ほとんど忘れてるじゃないか!?(汗.&.涙)
もう一回、特許法を勉強しなおそうか?いやいや、それでは試験に間に合わない。
そこで。青短Expressを利用してください。
特許法の青短を解き終えたら、商標法か意匠法の学習に移行して下さい。ただし、一日30分で良いので、青短Express(特許法)を解く。
とりあえず、特許法で12点も取れれば勝負できます。完璧を目指さず、適当にがんばるという意識が、短期合格に重要です。

----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
    ⇒無料ダウンロード_特・実vol.1
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ⇒無料ダウンロード_特・実(前半)
  ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
 [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです

© 2019 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する