FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

法改正テキストをリリース〜特・意・商は無償

2019年度弁理士試験用の法改正テキスト.&.問題集をリリースしました。
特・意・商・著・不競の五法域です。詳細は、一番下に記載しています。
このうち、特・意・商は無償開放しますので、ご利用ください。
※今後の法改正バージョンアップも含めて、無償バージョンアップします

【法改正 for 2019】
 ⇒電子版:1000円(全3冊)
 ⇒無料ダウンロード_特・意・商の法改正

いや〜、結構な工数がかかりました。
これを受験生が一人で整理するのは無理!無駄!ですね。

ちなみに、LECでは法改正の単発講座が用意されています。
『宮口聡の新春宮口模試&法改正ダイジェスト道場』
・1月2日 ※正月2日からですか・・・
・通学(復習Webフォロー付):16,500円
 通信Web:20,000円
・教材配布
 通学:通学実施本校の教室内で講義実施時にお渡しします。
 通信:教材発送日(2019年1月24日(木))に発送いたします。

宮口先生は、我が恩師です。といっても、パソコンの画面で見ただけですが。
ちょっとつまらないダジャレが邪魔ですけど、良い先生でした。

だいたいこういう講座はテキストが貴重なのであって、講座は余計だと感じます。
私は受講した論文講座も、Web講座はほとんど視聴しませんでした。
時間がもったいなかったいと感じましたので、テキストに集中しました。

ということで、受験生を応援するために、法改正テキスト.&.問題集作成にチャレンジ!
できる限り噛み砕いて、これだけで必要・十分な内容にしたつもりです。
また、今後も必要に応じて無償でバージョンアップしていきます。

法改正は、もっともうんざりする勉強です。
でも、出題確率は非常に高いです。
コスパは良いので、頑張って下さい。

----------------------------------------------------------
2019年度弁理士試験に関係する法改正一覧

① 環太平洋パートナーシップ協定の締結に伴う関係法律の整備に関する法律
(平成28年12月16日法律第108号) ※以下、TPP12法と略
② 環太平洋パートナーシップ協定の締結に伴う関係法律の整備に関する法律の
一部を改正する法律
(平成30年7月6日法律第70号)
【改正される法律】
(1) 特許法
・新規性喪失の例外規定の期間延長
・不合理な遅滞に関する特許期間延長制度の新設
(2) 商標法
・商標の不正使用に関する法定の損害賠償方法を拡充
(3) 著作権法
・著作物等の保護期間の延長
・著作権等侵害罪の一部非親告罪化
・著作物等の利用を管理する効果的な技術的手段に関する制度整備
・配信音源の二次使用に対する使用料請求権の付与
・損害賠償に関する規定の見直し
【施行日】
・②の改正法で、2018.12.30
・商標法第26条の改正は、先行して施行済(2016.12.26)
・特許法第30条の改正は、③で施行済(2018.6.9)

③ 不正競争防止法等の一部を改正する法律
  (平成30年5月30日法律第33号) ※以下、不競法H30改正法と略
【改正される法律】
(1) 不正競争防止法
・「限定提供データ」に係る事項
・「技術的制限手段」に係る事項
・証拠収集手続きの強化に係る事項
(2) 特許法
・新規性喪失の例外規定の期間延長 ※TPP12と同じ改正
・中小企業者等の特許料減免
(3) 意匠法
・新規性喪失の例外規定の期間延長
(4) 商標法
・商標登録出願の分割要件の強化

【施行日】
・不正競争防止法等の一部を改正する法律の施行期日⇒平成31年7月1日
・同法附則第1条第2号に掲げる規定の施行日⇒平成30年6月9日 ※施行済
   (特許法第30条、意匠法第4条、商標法第10条)
・同法附則第1条第3号に掲げる規定の施行期日⇒平成30年11月29日
  (不正競争防止法)
・同法附則第1条第4号に掲げる規定の施行期日⇒平成31年4月1日らしい
   (特許法第107条、109条、112条など)
・同法附則第1条第5号に掲げる規定の施行期日⇒2020年1月1日らしい
    (意匠法第15条、第60条の10)

④ 著作権法の一部を改正する法律
   (平成30年5月25日法律第30号) ※以下、著作権法H30改正法と略
【改正される法律】
(1) 著作権法
・デジタル化・ネットワーク化の進展に対応した柔軟な権利制限規定の整備
・教育の情報化に対応した権利制限規定等の整備
・障害者の情報アクセス機会の充実に係る権利制限規定の整備
・アーカイブの利活用促進に関する権利制限規定の整備等
【施行日】
(1) デジタル化・ネットワーク化の進展に対応した柔軟な権利制限規定の整備
⇒平成31年1月1日
(2) 教育の情報化に対応した権利制限規定等の整備 ⇒未定(交付の日から3年以内)
(3) 障害者の情報アクセス機会の充実に係る権利制限規定の整備 ⇒平成31年1月1日

(4) アーカイブの利活用促進に関する権利制限規定の整備等 ⇒平成31年1月1日

⑤ 学校教育法等の一部を改正する法律
   (平成30年6月1日法律第39号)
【改正される法律】
(1) 著作権法
・教科用図書にデジタル教科書を追加
【施行日】
  平成31年4月1日

----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
    ⇒無料ダウンロード_特・実vol.1
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ⇒無料ダウンロード_特・実(前半)
  ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
 [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです

© 2018 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する