FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

受験番号解析してみた〜最終合格者

最終合格者の受験番号を解析し、最終合格の秘訣を考察しました。

受験番号の上4桁は、受験者の種類を示しています。
1桁目⇒受験地、2桁目⇒短答受験、3桁目⇒必須論文、4桁目⇒選択論文

大分類すると、下表の10種類に分かれます。

〔タイプA〕
主として口述浪人さんです。選択論文不合格後の資格ゲット者もいる?
最近の口述合格率向上で、タイプAは激減しています。
皆さんもタイプAにだけはならないよう、口述試験対策もサボらずに!
モチベーション維持がつらいそうです。

〔タイプB〕
選択論文だけ残すなんて。。。最悪!
計画的に、「応用情報技術者」を取得されることをお薦めします。

〔タイプC〕
最終合格の王道です。
短答試験合格後、2年目か3年目に最終合格を目指しましょう。
もちろん、選択科目を残さずに!

〔タイプD〕
選択論文も一気に。ご苦労さまです。

〔タイプE〕
口述浪人.&.短答試験免除切れ・・・悲しすぎます。
良く耐えたものだと感心します。

〔タイプF〕
選択論文三振者。さすがにゼロ人です。

〔タイプG〕
今年度は短答試験合格者が多かったので、わりと多いタイプです。
選択論文がないだけ、少し楽ですね。
前年度の短答試験にぎりぎり不合格だった人が、論文試験勉強もがんばったのでしょう。
短答試験合格の初回者が80名もいましたから、論文三振者は意外と少ない印象です。

〔タイプH〕
一気!すごいです。
でも、人数は少ないので、自分がここに入れるとは思わないように。

〔タイプI〕
知財関係の大学院卒業者です。
短答試験は、著・不の7点合格です。
さすがに一気に最終合格は難しいみたいですね。
来年度からはタイプA〜Hのどこかに属します。

〔タイプJ〕
審査官です。
少し前までは任期付き審査官の募集があって、狙い目だと思っていたのですが。。。

【まとめ】
★まずは短答試験合格に集中し、必須論文はその後2年間で勝負しよう
★短答試験合格に絶対の自信があるなら、必須論文も並行して勉強しよう
★選択論文免除資格が無い方は、「応用情報技術者」を計画的に取得しよう














タイプ短答試験必須論文選択論文人数比率
A 免除0 免除0免除02.4%
B 免除0 免除0受験N3.2%
C 免除0 受験1免除013352.8%
D 免除0 受験1受験N2.0%
E 受験1 免除0免除00.4%
F 受験1 免除0受験N00.0%
G 受験1 受験1免除08332.9%
H 受験1 受験1受験N166.3%
I 著不9 受験10-N0.0%
合計 252100%
J 著不8 免除00-N8***


----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
    ⇒無料ダウンロード_特・実vol.1
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ⇒無料ダウンロード_特・実(前半)
  ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
 [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです

© 2018 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する