ついに決定しました。まあ、早めに決まって良かったですね。
これが2019年3月とかなら対応すべきかどうか、迷っちゃいますから。
実は、10月27日に青短の最後の科目をリリースしてから、TPP法改正を調査していました。
いや〜、めんどうくさい(涙)
トランプのバカ野郎めが!と暴言を吐きたくなります。
最初は、TPP12用にこの法律が成立しました。
①環太平洋パートナーシップ協定の締結に伴う関係法律の整備に関する法律(平成28年法律第108号)
ところが、トランプさんが暴れて脱退。
そこで安倍さんががんばって?、TPP11用にこの法律が成立しました。名前が長い。。。
②環太平洋パートナーシップ協定の締結に伴う関係法律の整備に関する法律の一部を改正する法律(平成30年法律第70号)
TPPがグダグダになっている間に、これが成立。
部分的にTPP対応を取り込んだようです。
新規性の喪失の例外規定が6月から1年に延びた改定などが、先行しました。
③不正競争防止法等の一部を改正する法律(平成30年5月30日法律第33号)
そもそも、TPP12で知財関連規定を強行に主張したのは米国なので、TPP11ではその多くが凍結されました。
しかし、日本の知財関連法の改定には、全て?反映されてる感じ。
などなど、読みにくい法律を解読しているわけです。
なんで、法律は縦書きなんだ!
しかも、特許法などは特許庁。著作権法は文化庁。不正競争防止法は経済産業省。
情報がバラバラなんです。
施行時期もよく分からんし。
と、愚痴をこぼしながら解説テキストを作成中です。
----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★
⇒ テキスト一覧へ
①青短~短答試験・枝別・逐条解説
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1
②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
⇒無料ダウンロード_特・実(前半)
※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
[おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
[おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
[おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです
© 2018 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved