★ 10%オフセール開催中~10月31日まで ★
⇒ テキスト一覧へ
----------------------------------------------------------------
著作権法(2冊)と不正競争防止法(2冊)の2019年度版をリリースしました。
⇒無料ダウンロード_著作権法vol.1
⇒ テキスト一覧へ
どちらも法改正が予定されていますが、施行日が未定なので未対応です。
順次、無償バージョンアップ予定です。
★過去に著作権法のみ、不正競争防止法のみを購入された方も、無償バージョンアップします
著作権法と不正競争法に関しては、文句なくNo.1テキスト&過去問集じゃないかな〜!と自負しています。
昨年版よりもさらにブラッシュアップして、より理解しやすい内容にしました。
弁理士試験は膨大な記憶が必要です。
しかし、理解に基づく記憶は抜けにくいのです。
さらに、ゴロ合わせ的な記憶法もふんだんに採用しています。
これで8点取れないわけがない!と、自信をもってお薦めします。
《 著・不を制する者は、短答試験を制す 》
短答式筆記試験は2013年度以降劇的に難化し、合格率が約10%に低下しました。2017年度試験の合格率は8.9%と、過去最低を記録しています。
一方、合格基準点は2013年度以降、39点に固定化された感があります。
では、どうやって39点を確保するのか?効率的に合格するには、
特実=12点、意匠法=7点、商標法=7点、条約=5点、著不=8点 (合計39点)
くらいが適切だろうと考えています。※確実に合格するには、プラス3点の実力が欲しい
つまり、著不で8点。できれば10点!を稼ぐことが、効率的な合格のポイントです。
《 著・不は、高得点が狙える科目である 》
著・不は、最低でも8点は確保しなければならない科目です。
他の科目に比べて高得点が狙える一つのポイントは、「いくつあるか問題が出ない」ことです。平成22年第5問以降、出題がありません。これは、著・不のみを受験する科目免除者の合格点が7点であるためと推測されます。
二つ目のポイントは、論点がほぼほぼ出題され尽くしていることです。過去問を丹念に学習すれば、9点、10点も狙えます。
青短では、不正競争防止法は平成19年度(1997年度)以降、著作権法は平成15年度(1993年度)以降の全問題を掲載しており、学習の抜けが無いように万全を期しています。
《 著・不の勉強方法 》
① TACのELEMENTSをざっと読み、全体を理解する。
② 「青短」の2つ★以上をマスターする。(★は、過去の出題頻度を示しています)
ただし、その条文は何回も読み、さまざまな角度から解けるように意識する。
③ 次に、1つ★を学習する。
④ 青短をぐるぐる回す
⑤ 余裕があっても、そのほかの参考書類には手を出さない。
「有限にして完成度を高める by 納富美和」。
青短が「有限のテキスト」です。信頼して下さい。
----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★
⇒ テキスト一覧へ
①青短~短答試験・枝別・逐条解説
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1
②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
⇒無料ダウンロード_特・実(前半)
※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
[おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
[おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
[おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです
© 2018 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved