FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

青短・PCT関連for 2019をリリースしました

 ★ 10%オフセール開催中~10月31日まで ★ 
 ⇒ テキスト一覧へ
----------------------------------------------------------------

条約の第一弾です。
PCT、PCT規則、特184の3シリーズ、実48の3シリーズ、国願法を3冊にまとめました。

意匠法や商標法の青短はそれぞれ3冊構成で各10点。
特・実は6冊構成で20点。
それに比べて、PCT関連は3冊で5〜6点。まあ、効率半分ってとこですか・・・

PCTは過去問を完璧に仕上げておけば、対応できそうな感じです。
PCT規則は・・・過去16年間で2回以上出題された規則だけでも、頑張りましょう。
特184の3シリーズと実48の3シリーズも完璧に仕上げたいところです。
国願法は、短いのでさらっと。


《 条約の足切りだけは、絶対に回避しなければならない 》
短答式筆記試験は、2013年度以降劇的に難化し、合格率が約10%に低下しました。さらに、2016年度試験からは科目別基準点制度(が導入され、2017年度の短答合格率は8.9%になりました。
 トータルで39点をクリアしても、45点取っても、条約で4点取れなければ足切りアウトです。
 なんとしても4点を死守して、足切りを回避しなければなりません。泣くに泣けません!

《 条約の出題傾向は? 》
平成30年度の出題は、下記の構成でした。
   ① PCT、実48条の3 ・・・ 5問  ※特184条の3、国願法の出題なし
   ② パリ条約 ・・・ 2問
   ③ TRIPs協定 ・・・ 2問
   ④ ハーグ協定のジュネーブ改正協定 ・・・ 1問
   ⑤ PLT(特許法条約) ・・・ 1肢
平成29年度までは①②③からの出題だったのですが、平成30年度から④⑤が追加されました。今後も、出題範囲の拡大傾向が続くと予想されます。

《 青短・条約の構成 》
(1) PCT-1: PCT、PCT規則
(2) PCT-2: PCT規則
(3) PCT-3: 特184条の3、実48条の3、国願法
(4) パリ条約   (5) TRIPs協定   (6) ハーグ協定   (7) PLT(特許法条約)

《 短答式筆記試験・逐条解説(青短)シリーズ・条約の特徴 》
 ★ 平成15年度以降の過去問を1肢ずつに分解し、条文順に配置しています
 ★ 出題されそうな論点を、〔予想問題〕で補強しています。
 ★ 条文の同時掲載により条文理解が高速に進み、勉強効率が飛躍的にアップします
 ★ 重要な条項には多くの枝問が配置されますので、重要度が直感的に分かります
   ※星印で出題頻度を表示(★★★☆☆☆☆☆☆☆)

----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
    ⇒無料ダウンロード_特・実vol.1
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ⇒無料ダウンロード_特・実(前半)
  ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
 [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです

© 2018 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する