完成しました!
昨年より約1ヵ月早くリリースできました。
残りの科目も、なるべく早期にリリースします。
2018年度の試験問題を、上三法分解いてみました。
やっぱり、この青短シリーズで勉強すれば、独学でも高得点が狙える!
そう確信しました。
資格試験に合格するためには、良いテキストに巡り会えること。これにつきます。
この青短シリーズは、本ブログ以外ではまったく宣伝していません。
あなたの秘密兵器になることを祈っています。
⇒ テキスト一覧へ
【特・実 for 2019】
⇒電子版:2000円(全6冊)
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1
《 短答式筆記試験は、弁理士試験の天王山である 》
短答式筆記試験は、2013年度以降劇的に難化し、合格率が約10%に低下しました。しかも、2016年度試験からは科目別基準点制度(足切り)が導入され、2017年度の短答合格率は8.9%になりました。一方、論文式筆記試験の合格率は約25%で安定しています。
弁理士試験の天王山は、論文式筆記試験から短答式筆記試験に移行しました。短答試験さえ合格すれば、弁理士資格はもう目の前です。
《 短答式筆記試験は、独学で短期合格できる 》
短答式筆記試験は、知識だけで回答できます。論文式筆記試験のような、論文作成のテクニックは不要です。
ですから、良いテキストさえあれば、独学で十分に合格できます。
短期合格のコツは、「条文理解に徹する」こと。「知識を一元化する」ことです。
このテキストだけで、短答試験に合格できます。自信をもって、言い切ります。
《 なぜ、体系別短答式過去問集は非効率な勉強ツールなのか? 》
体系別短答式過去問集は必須の勉強ツールですが、ひどく非効率です。これで難関の短答試験に合格するのは至難の業でしょう。ではなぜ、非効率なのでしょうか?
① 体系別であって条文別ではない ⇒ 条文中心の学習ではなく、条文理解が進まない
② 回答の根拠となる条文が掲載されていない ⇒ 条文集と過去問集に知識が分散する
③ 法改正部分などの過去問数が少ない ⇒ 出題可能性が高いのに学習不足になる
④ 1問5肢で解くため、各肢の検討が甘くなる ⇒ いくつあるか問題に対応できない
⑤ 出題される頻度(条文の重要性)が、直感的に分からない ⇒ 勉強効率が低下する
《 短答式筆記試験・逐条解説(青短)シリーズの特徴 》
★ 過去10年分の過去問(約1000肢)を1肢ずつに分解し、条文順に配置しています
※条文別ではなく、原則として項別に問題を配置しています。
※過去10年間で出題されていない論点は、過去16年分の出題で補強しています。
※法改正部分などは、予想問題で補強しています。
★ 条文の同時掲載により条文理解が高速に進み、勉強効率が飛躍的にアップします
★ まとめ表や、便利な記憶法を多数掲載しています。
※MS WORD版なので、オリジナルレジュメも簡単に作成できます。
★ 最近10年間の出題頻度を、★印で表示(★★★☆☆☆☆☆☆☆など)
----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★
⇒ テキスト一覧へ
①青短~短答試験・枝別・逐条解説
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1
②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
⇒無料ダウンロード_特・実(前半)
※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
[おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
[おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
[おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです
© 2018 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved