短答試験本番から2週間が経ちました。
合格発表は6月11日(月)予定ですけど、まあ、合格基準点は39点、各科目4点(特・実は8点)なんでしょう。
嬉しいサプライズがあれば良いですけど、悲しいサプライズは勘弁して欲しいものです。
短答試験不合格を確信している受験生の方々は、来年度に向けて始動したでしょうか?
LECやTACの反省会?とか先生への相談、どのコースを受講しようかな?などと思案中でしょう。
反省や指導の行き着くとろは、大きく2つではないでしょうか?
(1)勉強時間が不足していた
(2)条文の理解が足らなかった
(1)は、自分なりの工夫が必要です。
勉強時間で受験者の上位30%くらいには入らないと、さすがに合格は難しいと思います。
家でダラダラするなら、イオンのフードコートやスタバで勉強するのも方法でしょう。
あと、受験機関の講座を聞いている時間はもったいないのでは?
テキストだけもらって、独習した方が効率的だ思います。
聞いて役立つ講座は、そんなに無いんじゃないかと(失礼!)
モチベーションを保ったり学習仲間を作るには良いでしょうけど、勉強効率は悪いです。
(2)は、先生に必ず言われますね。あと、合格体験集を見ても、みなさん口を揃えて言います。
では、条文を理解するにはどうすれば良いでしょうか?
100回読めば、意、自ずから通じるでしょうか?無理ですね!
条文の理解というのは、立体的に捉える必要があります。
(a)条文そのものの理解
条文に記載されている、主・客・時・手・効などを正確に理解すること。
※主体的条件(誰が)、客体的条件(何を)、時期的要件(いつ)、手続き(どうやって)、効果(どうなる)
これは、論文試験でも必須の記載項目なので、短答試験の時から主・客・時・手・効を意識すると良いです。
(b)条文の趣旨の理解
主に青本、改正本に記載されています。
人間の記憶は、単純記憶よりも意味記憶の方が強く残ります。
例えば、公開請求を取り消せない理由は、請求された時から準備に入るので、取り消しても間に合わないからです。
と覚えれば、記憶がしっかり残りますよね!
ついでに審査請求も取り消せないのはなぜ?と発展させておけば、さらに強固な記憶になります。
(c)条文の運用の理解
主に判例と審査基準です。
例えば、単なる発見は発明では無いとか、そんな細かいことは条文に記載されていません。
あるいは、保証金請求権の再度の警告が必要になる場合など、判例を知らないと正解できません。
(d)他の条文との関係・連携
例えば、特許法第64条の出願公開で、「特許出願の日」の定義は、第36条の2第2項を参照しないと分かりません。
ついでに、優先権主張出願、分割出願、変更出願はどうなの?
出願公開は分かったけど、審査請求の基準日は?
などと他の条文も絡めて理解すれば、一気に記憶が定着します。
これらの(a)〜(d)を独学しようと思うと、大変な時間が必要になります。
青本も審査基準も、すごい分量です。
逆説的な言い方ですが、弁理士試験に合格するまでは、青本は買わない方が良いです。
買ってしまうと隅から隅まで読みたくなるので、時間の無駄です。ちょっと過激か・・・
条文だって、カッコ書きや但し書きなどを正確に記憶できるわけがありません。
ではどうするか?
条文の項ごとに、過去の問題を枝別に並べ直し、解法に必要十分な青本、審査基準、判例を集中的に学習する!
こうすれば、この条文はここのカッコ書きが問われるのか!こんな判例に基づいて運用されているんだ〜
と、条文の理解と記憶が、超・高速に進みます。
LECやTACのアバウトな体系別過去問集では、アバウトな理解と記憶しかできません。
ですから、短答合格者の皆さんは、このような条文の立体的学習をそれぞれに工夫してやっているはずです。
いわゆるオリジナルレジュメですね。
私も、PATECHの4法対照ノートにびっしりと書き込んでいました。
でも、時間がかかるし、見栄えも悪いし、書ききれないことも数多くあって紙を挟んだり。
先生によっては、オリジナルレジュメを作りなさいと勧める人もいるでしょう。
でも、これって時間の無駄だと思いませんか?
そんな苦労をせずに、一冊のテキストで済ませられないものか?
という思いから青短という学習ツールをリリースしています。
たくさん、ではありませんが、勉強効率が非常に良かった♪という励ましのメールをいただいています。
条文別、枝別の逐条解説型過去問集の思想に興味のある方は、下の無料ダウンロード版を見てください。
WORD版なので、自分で書き足すことも自由自在です。
難関試験突破の一助になれば、嬉しいです。
①青短~短答試験・枝別・逐条解説過去問集
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1
----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★
⇒ テキスト一覧へ
①青短~短答試験・枝別・逐条解説
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1
②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
⇒無料ダウンロード_特・実(前半)
※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
[おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
[おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
[おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです
© 2018 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved