FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

趣旨問題の製本版をリリースします

短答試験に合格された(まだ早い?)皆様、本当におめでとうございました。
約10倍になると思われる難関突破、大変な努力だったと思います。

さあ、次は論文試験です。
論文試験で身に付けるべき知識・技能はたくさんありますが、知識はあまり多くありません。
⇒『論文試験って、何を勉強すれば良いの?』

このテキストが全てです。これ以上の知識は不要でしょう。
知識で書けるのは趣旨問題。逆に、知識が無ければゼロ点になる怖さもあります。
また、青本の記載を完璧に再現する必要はありません。
絶対に記載すべきキーワードを落とさず、それなりに理解しているな!と感じさせるレベルの文章が書ければ合格です。
趣旨問題恐るるに足らず!
⇒趣旨問題テキスト概要と無料版

















----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
 [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです

© 2018 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

コメント

読みやすい四法条文集

条文中に、施行規則が展開されていて、よいですね。

欲を言うと、「位置商標」とか、経省令で定める期間」の象徴的なキーの所を、太ゴチックで、赤や、緑にするとかあると、
より、要点を理解し、復習できると思いました。

Re: 読みやすい四法条文集

そうなんです。結構、学習に便利だと思ってます。

色をつけても良いですね。
いつも白黒印刷を意識しているので、色は使ってないのですが、電子版と割り切っても良いのかも?
太ゴシックは意外と画面でも見えづらく、校正がしんどいのが欠点です。

> 条文中に、施行規則が展開されていて、よいですね。
>
> 欲を言うと、「位置商標」とか、経省令で定める期間」の象徴的なキーの所を、太ゴチックで、赤や、緑にするとかあると、
> より、要点を理解し、復習できると思いました。

  • 2018/06/02(土) 07:51:14 |
  • URL |
  • 弁K #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する