LECの弁理士講座パンフを見ていて、面白いデータがありました。
無断引用が気になりますので、さわりだけ。
2017年度の短答リサーチ登録者で、39点以上は計150人。
そのうち、なんと条文足切りが16人!
おそろしい。。。
ほんと、気をつけて下さいね。
悔しくてメンタルがやられてしまいそうです。
あと、その150人の科目別平均点を紹介します。
かっこ内は、私の推奨点です。
特・実=14.8点(12点)
意匠法=8.3点(7点)
商標法=7.1点(7点)
著・不=6.8点(8点)
条約=5.7点(5点)
合計=42.7点(39点 ※+3点を推奨)
受験生の皆さんは、どのように感じますか?
私からみると、明らかに非効率な得点方法です。
こんな点数を取っているから、合格までに3年も5年もかかるのです。
明らかに、特・実を頑張りすぎ。著不をサボりすぎ。
残りの三教科は、割と良いバランスですね。
意匠法は比較的簡単なので、商標法と同程度の勉強時間をかければ1点くらいの差がつきます。
39点以上とった150人の中には、特・実の得点が12点以下の人もいます。
12点→10人
11点→3人
10点→2人
特・実が10点でも、合計39点以上取れるんですよ!
先日のブログでも書きましたけど。
特許法が気になる〜!という気持ちを、いかに抑えるか。
そこが合否の別れ道であると思います。
特許法なんて、10点取れれば良いと、気楽に構えてください。
みんなと同じことをしても、10倍の競争率を勝ち抜けるわけがありません。
合格戦略が大切です。
----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★
⇒ テキスト一覧へ
①青短~短答試験・逐条解説
②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
[おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
[おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
[おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです
© 2018 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved