FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

LECの論文過去問集を購入してみた

論文試験対策テキストを検討しようかと思い、久しぶりにLECの論文過去問集を購入しました。
LECのオンライン書籍を探して、いきなり、あれ〜!?
LECのテキストと言えば「攻めと守りの論文過去問」というタイトルだったのに、変わったんだ!
あっさりと、「年度別 論文過去問」ですか。しかも、過去7年分ね。。。

ググってみると、2014年度(平成26年度)までは「攻めと守りの論文過去問」、
2016年度(平成28年度)からは「年度別 論文過去問」を見つけました。
ん?2015年度は発売されてない?

宅急便を受け取った瞬間、薄い!!
私の所有している「平成25年度 攻めと守りの論文過去問」は540ページ、
購入した「2018年版 年度別 論文過去問」は238ページです。
過去11年分掲載から過去7年分掲載に減少しているのは知っていましたが、それだけじゃないですね。
内容も薄くなっていました。

左に「攻めと守りの論文過去問」、右に「年度別 論文過去問」の内容を比較してみます。
(1) 問題 → 問題
(2) 公表論点 → 公表論点
(3) 答案構成 → 答案構成
(4) 守りの答案 → 答案例
(5) 攻めの答案 → 講師参考答案
(6)アプローチポイント → なし
(7)解説 → なし
(8)参考、参考文献 → 参考文献

色々と変わりました。
(6)アプローチポイントと(7)解説は、講座で聞いてね!ということか。

以前の(3) 答案構成は、実際の試験中に書く構成作戦メモレベルだったのですけど、新しいのは詳細すぎて、メモレベルという目的では参考にならない。
時系列図も見当たらない。時系列図は論文解法の命でしょ。。。これを省く?

ちょっと質が落ちたな〜と感じましたが、これも受験者が少なくなったので仕方ないですね。
今回、論文過去問集を購入したのも、そろそろ市販中止(短答アドヴァンスみたいに)になったら困るなと思ったのが動機の一つでした。
ま、市販されてるだけ感謝しなきゃ。

もし、先輩が「攻めと守りの論文過去問」を持っていたら、ちょっと拝借したほうが良いかも。

----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・逐条解説
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
 [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです

© 2018 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する