論文直前受験者です。ゴロを拝見して、4法を横断的に扱っている点がよいと思いました。
最強のような気がしました。
ただ、ゴロや、その知識とのマップを理解するのに、一定の時間がかかると思います。
中上級向けと思いますが、最初から、ゴロで覚えてしまう方法も有効と思います。
さて「青短」とは、何の略でしょうか?
「青本知識で短答を突破しよう」いうような、
短答受験生向けコンテンツということでしょうか?
現在、論文・判例・過去問の論理の趣旨、要点(特にそのコアをもれなく)をしっかり、知識ベースを作りたいと思い、最速の方法を求めています。
関連でアドバイスあれば、よろしくお願いします。
青短は青本のもじりなので。「短答式筆記試験・逐条解説」が正式名称です。
趣旨問題は、論文式筆記試験に必要十分な知識を整理したテキストだと考えています。
LECのテキストは膨大すぎるし、あれを丸暗記するのは不可能ですよね?
キーワードを再現できれば合格点は取れる、上位で合格する必要なし!という観点で作成しました。
> 論文直前受験者です。ゴロを拝見して、4法を横断的に扱っている点がよいと思いました。
> 最強のような気がしました。
> ただ、ゴロや、その知識とのマップを理解するのに、一定の時間がかかると思います。
> 中上級向けと思いますが、最初から、ゴロで覚えてしまう方法も有効と思います。
>
> さて「青短」とは、何の略でしょうか?
> 「青本知識で短答を突破しよう」いうような、
> 短答受験生向けコンテンツということでしょうか?
>
> 現在、論文・判例・過去問の論理の趣旨、要点(特にそのコアをもれなく)をしっかり、知識ベースを作りたいと思い、最速の方法を求めています。
> 関連でアドバイスあれば、よろしくお願いします。
Author:弁K
H24年12月:受験勉強開始
H25年 5月:弁理士短答試験合格(6カ月)
H26年10月:弁理士試験最終合格(23カ月)
※語呂合せで2年短期合格
受験生の最大限の努力を、
最大限に高効率化するブログです。