FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

青短:意匠法2018の製本版をリリースします

製本版の確認ができましたので、リリースします。
製本直送.comを利用したオンデマンド販売です。

【意匠法 for 2018】 ⇒目次 / ⇒電子版:1500円(全3冊) / ⇒製本版(全3冊):4050円(税込み、送料無料)
     ⇒無料ダウンロード_意匠法vol.1

・製本版を購入された方には、電子版を無償で送付します。
 Stores.jpのメールボタンからお問い合わせください。
・電子版を購入された方は、ご自分で製本されると安いです。
 製本マニュアルとPDF(ごく普通のPDFです)は、
 Stores.jpのメールボタンからお問い合わせください。

余談ですが。
電子版を購入された方は、どうやって学習されているのか興味があります。
パソコンやタブレット画面で学習されているのか?
プリントアウトしているのか?その場合は職場でこっそり?

私だったら、レーザープリンターを購入して印刷して、ファイリングするかな~
インクジェットはインクが高いし、レーザープリンターも安くなってきたし。
ファイルするとけっこうかさ張りますけど、メモ書きを挟んだりするのに便利ですよね。

値段的には、製本直送.comを利用するのも意外と安いです。
送料込みで一冊800円前後ですね。だいたい100ページなので1ページ8円。
いろいろと探し回りましたが、結局はここが一番安いようです。
一冊ごとでも対応できるし、代金収納代行もやってくれるし、神アプリ?ってところです。

電子版と製本版の購入方法とか価格設定なども、悩ましいところです。
普通に積み上げ方式で考えると、製本版の価格はもっともっと高くなってしまいます。
しかし、やはり製本版で勉強してほしいという思いから、かなり安い設定にしています。
一方で、製本版の購入者に電子版を送付するのも、お互いに面倒だし、どうしたものかと。。。

ということで、私と利用者の皆様の、利便性を利益を考えながら、試行錯誤しています。
ダウンロードサイトも一時期は4つに増加し、いまも3つを使用しています。
これがまた一長一短で、なかなか絞れません。
しばらく使ってみないと、良し悪しが分からないこともあります。

などなど、半分は愚痴になってしまいました。


----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・逐条解説
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
 第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?

© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する