FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

短答過去問集が無くなるという不安

先日、TACの体系別過去5年問題集が届きました。
LECの体系別過去問集はまだ発送連絡もありません(Amazon)。

それぞれの価格は、下記の通りです。
①LEC
 体系別短答過去問(上4法、10年間) ・・・・ 4100円(税込み4428円)
 体系別短答過去問(下3法、10年間) ・・・・ 2600円(税込み2808円)
 ※合計6700円(税込み7236円)

②TAC
 体系別過去5年問題集 ・・・ 5400円(税込み5832円)
 枝別過去問題集(過去14年) ・・・ 4800円(税込み5184円)
 ※合計10200円(税込み11016円)

TACの体系別過去問集は5年分の収録です。
枝別過去問題集(過去14年)と組み合わせて勉強することが前提になると思います。
まあ、これもありかな?
今回は枝別を購入しませんでしたが、気が向いたら買ってみます。

ところで今回の興味ですが、
・弁理士試験の過去問集は利益を上げているのか?
・LECの短答アドヴァンスみたいに市販しなくなるのでは?
という点です。

今年の弁理士試験志願者は4352名でした。
そのうち、短答試験の受験予定者は3626名です。
これから考えると、短答過去問集の販売数は最大でも4000冊でしょう。
このうち、LECが3000冊、TACが1000冊販売したとします。
(TACさん失礼!)

★LEC
 1セット合計6700円のうち、書店マージン20%、製造直接費30%として、50%が残ります。
 6700円*3000冊*50% ⇒ 約1000万円
 作成に4カ月*10人の40人・月の人件費がかかり、1人・月が50万円(安い?)とすると、
 40人・月*50万円=2000万円
 う~ん!約1000万円の赤字か・・・
 逆に黒字にしようと思うと、1人・月を25万円くらいに抑える必要がありそう。
 仮定だらけのラフな計算ですけど、どう見ても黒字とは思えません。
  
★TAC
 1セット合計10200円のうち、書店マージン15%、製造直接費20%として、65%が残ります。
 10200円*1000冊*65% ⇒ 約650万円
 作成に4カ月*10人の40人・月の人件費がかかり、1人・月が50万円とすると、
 40人・月*50万円=2000万円
 約1350万円の赤字か・・・
 人件費1人・月25万円にして、4カ月*6人でがんばってトントン。
 実際にはこんな感じかも?無職弁理士のバイトさんなのかな?

めちゃくちゃ主観的な数字ですけど、少なくともTACが撤退する日は近いように思います。
これ以上の値上げは、LECとの競争関係で難しいし。。。
講座への呼び水とか、意地じゃないと継続できない水準でしょう。
LECですら、講座の特典的な存在にしてしまいそうな雰囲気。

結局は受験者数の減少が問題です。
平成20年ころの短答試験受験予定者は1万人を超えていました。
2社が共存できる損益分岐点は、ここらへんだろうと思います。
弁理士受験界の未来は、どうなるんでしょうね!

※余談ですけど、私は短答アドヴァンスを買い損ねていまして。
 書き込みだらけで良いので、どなたか譲っていただけると嬉しいです。
 Stores JPかBASEからコンタクトください。

----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・逐条解説
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
 第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?

© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する