今日、ゴソゴソと書類整理していたら、短答試験の本番問題用紙が出てきました。
平成25年度、合格基準点が36点⇒39点に変更された初の年度で、
合格率が約9.2%と、前年の26%から急落した受験年でした。
私は、短答試験合格の秘訣として、特実で頑張りすぎず、著不で稼ぐべきと主張しています。
時にプラスマイマス1点前後は気分で変えてますけど、著不の青短ではこう書きました。
★特実=12点、意匠法=7点、商標法=7点、条約=5点、著不=8点 (合計39点)
じゃあ、自分はどうだったの?と思いつつ、本番問題用紙が見つからなくて不明だったんです。
結果は、こうでした。
★特実=15点、意匠法=8点、商標法=7点、条約=2点、著不=7点 (合計39点)
※特・実は22問、条約は8問、他は各10問(LECの分類)
う~ん!条約が2点か・・・世が世なら足が切れていました(汗)
条約を除くと平均71%の得点率で、教科別のバランスが素晴らしいですね!
特実の得点率は68%でしたので、意匠法や商標法よりやや低率です。
特実の勉強の見切り時期が良かったのだろうと思います。
それにしても、ヒヤヒヤの薄氷合格でした。
12月から勉強開始、約半年で合格できた秘訣は、バランス感覚だと思います。
まあ、半分は偶然ですけど、得点配分とコスパは常に意識していました。
当時は条約足切りがなく、最初から捨ててましたし、、、ちょっとひどいですが。
それにしても、条約・・・。制度改革前で良かったです。
これからは、条約の足切り対策が重要ですね!
私も、何らかのサポートができればと真剣に考えています。
ところで、2018年度試験用・短答過去問集の発売情報です。
【TAC】
Amazon情報では、10月21日発売予定でした。今は販売開始しているようです。
ただし、過去5年分ですので、あまりお勧めできません。
【LEC】
Amazon情報では、11月12日発売予定です。
LECのサイトでは、11月4日発売開始とアナウンスされています。
ついでに当サイトの青短は、10月29日に特・実をリリース予定です。
著・不は、リリース済。
意匠、商標はなんとか年内と考えています。
----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★
⇒ テキスト一覧へ
①青短~短答試験・逐条解説
②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?
© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved