本屋にブラリと寄ってみると、弁理士受験新報の新刊があったので買ってきました。
今回は、H29短答式試験の解答集です。
ほんと、弁理士受験新報さんの出版は早いので助かります。
LEC、TACの解答集と比較しながら参考にさせてもらっていますので、
いつまでも!発行を続けてほしいものです。
以前にも書きましたが、元々は月刊誌だったんですよね~(たぶん)
2013年9月までは、毎月発行されていました。
2014年⇒5冊
2015年⇒4冊
2016年⇒3冊
2017年⇒今回で2冊目
う~ん。順調に減少しています。
いずれ、短答試験と論文試験解説の年2回になるのでは?
『傾向と対策』記事で、いくつあるか問題数を解析されていました。
( )内は昨年度の問題数です。
特実 ⇒7問(9問)
意匠 ⇒0問(0問)
商標 ⇒5問(3問)
条約 ⇒3問(2問)
著不 ⇒0問(0問)
著不のいくつあるか問題は、もう何年もゼロ行進です。
意匠法は、最近0問にこだわり始めたのでしょうか?
わたしが受験(合格)した平成25年度から、いくつあるか問題が急増し、
半べそかきながら解答していたのが懐かしい。。。
いくつあるか問題に対応するには、1肢毎にこだわる姿勢が大切です。
そういう意味も込めて、わたしの青短では枝別に問題を分解しています。
そうそう。今回本屋で、TACの枝別問題集を発見しました。
発行日を調べると、わたしの青短のほうが数週間早かった!
TACさんの問題集は、初学者向けというよりは、経験者の知識整理に向いている気がしました。
これで真面目に勉強した方がいましたら、感想を聞かせて欲しいです。
なお、新橋ゼミのブログに下記の訂正記事がありました。
p.89~90【意匠】6 枝2 解説の下記太字部分を修正
「出願Cに係る意匠ハは、先願Aに係る意匠イと類似するため、出願Cは、9条1項の規定により拒絶される。(略)したがって、甲が、出願Cの出願後に、出願Cに係る意匠ハに類似する意匠ロについて出願Bをしても、(略)」
p.104【条約】9 枝2 解説を下記に差し替え
「加盟国が第三者の正当な利益を考慮し、限定的な例外を定めることができるのは、特許により与えられる排他的権利について、TRIPs30条に規定があり、前半は正しいが、意匠の保護についても、TRIPs協定26条(2)に規定があるため、本枝は誤り。」
p.104【条約】9 枝3 解説の下記太字部分を修正
「一方、意匠については、このような規定はないので後半も正しい。よって、本枝は正しい。」
----------------------------------------------------------
★藤井聡太四段 30連勝残念セール 通常5000円のところ、3000円
7月9日(日)で修了します
⇒青短 上四法セット 電子版:3000円(全12冊)
★ 論文試験対策は、3年連続全問的中のフレーズドライ勉強法 ★
⇒ テキスト一覧へ
①フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶
②青短~短答試験・逐条解説~2017年度版
※2016年度版の無償アップグレード中
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
第4位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?
© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved