FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

CFF評価からの出発

ふと気が付くと、来週7月2日は論文式筆記試験(必須科目)なんですね~
と、呑気なコメントしてると叱られそうですが。
最後の追い込み、頑張ってください。

必須科目の合格基準は、こうなっています。
「標準偏差による調整後の各科目の得点の平均(配点比率を勘案して計算)が、
54点を基準として口述試験を適正に行う視点から工業所有権審議会が相当と認めた得点以上であること。
ただし、47点未満の得点の科目が一つもないこと。」

偏差値54は、上位34%。ざくっと3分の1です。
偏差値47は、下位38%です。

毎年の論文合格率はおおむね25%ですから、科目足切りの人がかなりいると思われます。
弱い科目をなくす。これが論文試験合格のカギですね。
別に、トップクラスの成績をおさめる必要はありません。
上位1/3で良いんです。
難しい論点をカンペキに記憶する必要はありません。
みんなが解答できる論点を、それなりに書く。それだけです。

ところで、残念ながら不合格の場合、ランク付きで通知が返ってきます。
合格の場合は、ランクなしで『合格』のみ。
•ランクA 54%以上
•ランクB 54%未満~51%
•ランクC 51%未満~47%
•ランクD 47%未満~43%
•ランクE 43%未満~39%
•ランクF 39%未満

わたしの1年目は、CFFでした。特・実=C、意匠=F、商標=F。
短答試験合格してから初めて、論文試験って何文字なの?
と調べ始めたくらいでしたから、Cが一つあっただけでも大変な自信になりました。
これでも次の年には合格できたんですから、仮にFFFでも落ち込まないように!

論文の受験率は毎年95%程度です。
いくら準備不足でも、受験して損はないので、受けるようにして下さい。
わたしが準備不足ながら、受けてみて良かったこと。
①法文集がもらえる! 
 これは、今後の模試受験に使えます。
 ですから、持ち帰ったあとも書き込みはしないように。
 市販のものを買うと、めっちゃ高いですから、絶対に得です。

②試験の受け方が分かる 
 ビックリしたのは、みなさんが蛍光ペンとか色ボールペンを駆使していたことです。
 私は、、、黒ボールペン2本。。。
 特に、地方で受験仲間がいない人は、意外と知らないのでは?

③LECとかTACの解答速報がもらえる 
 ま、受けなくてももらえますけど。
 論点リサーチに入力して、自分の力と仲間の力の差異が分かります。
 やっぱり、受けたほうが生々しくて良いです。


----------------------------------------------------------
★藤井聡太四段 連勝記念セール 通常5000円のところ、連勝数*100円 
 ⇒青短 上四法セット 電子版:2800円(全12冊) ※変動します

★ 論文試験対策は、3年連続全問的中のフレーズドライ勉強法 ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶
  ②青短~短答試験・逐条解説~2017年度版
    ※2016年度版の無償アップグレード中

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/02/23
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ

© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

コメント

失礼ながら、情報が古くないですか?
H28年度から論文試験の科目別の点数と平均点が合格者にも通知されていますよ。
AとかBとかじゃなくて。
これで成績の開示請求をしなくてすむようになりました。

  • 2017/06/27(火) 23:44:14 |
  • URL |
  • H28合格者 #-
  • [ 編集 ]

試験開始!の合図とともにビリビリと問題用紙を破く あの異様な雰囲気。
この経験も本試験ならでは。
初受験でかなり戸惑いました。
この経験をしておくこともメリットです!

  • 2017/06/28(水) 08:20:14 |
  • URL |
  • #-
  • [ 編集 ]

Re: タイトルなし

> 失礼ながら、情報が古くないですか?
> H28年度から論文試験の科目別の点数と平均点が合格者にも通知されていますよ。
> AとかBとかじゃなくて。
> これで成績の開示請求をしなくてすむようになりました。

コメントありがとうございました。
そういえば、そんな記事を読んだ記憶があります。
過去の請求も楽になれば良いのですけど。
一度調べて、断念しました。

  • 2017/06/28(水) 22:26:28 |
  • URL |
  • 弁K #-
  • [ 編集 ]

Re: タイトルなし

> 試験開始!の合図とともにビリビリと問題用紙を破く あの異様な雰囲気。
> この経験も本試験ならでは。
> 初受験でかなり戸惑いました。
> この経験をしておくこともメリットです!

そうですね!
あのビリビリも何事が起ったのかと、キョロキョロした記憶があります。
もう二度と受けたくない。そんな試験でした。

  • 2017/06/28(水) 22:28:24 |
  • URL |
  • 弁K #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する