FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

超新星・藤井聡太四段と勉強法パラダイムシフト

★ 論文試験対策は、3年連続全問的中のフレーズドライ勉強法 ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶
  ②青短~短答試験・逐条解説~2017年度版
    ※2016年度版の無償アップグレード中

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------

ついに、藤井聡太四段が25連勝ですか・・・すごい!

わたしは将棋をやりませんし、その一手のどこがすごかったのか、さっぱりわかりません。
ま、世間の大半はそうでしょうけど、彼の使っていたキュボロという木のおもちゃが売り切れたり、
彼の揮毫入り扇子が売り切れたりと、大変なフィーバーです。
わたしも姉が関西将棋会館近くに住んでいるので、買ってきて~と頼んでます。無視ですが。。。

いろいろな記事で、藤井聡太四段の強さの秘密を解説しています。
総合すると、こんな感じではないでしょうか?
①詰将棋で培った終盤力
②コンピュータソフトで鍛えた戦略眼
③負けん気
 


②は、ちょっと解説が必要ですね。
以前の棋士は、強いトップ棋士との対戦や、過去の棋譜をみて戦略眼を学んできました。
これには二つ問題があり、ある程度強くならないとトップ棋士と対戦できないこと、
過去の棋譜を見ても自分の実力がないと読み取れないこと。
ところが、将棋ソフトはすでに佐藤名人も倒すほど強く、しかも、評価値が出るので客観的に戦略が分かります。
つまり、藤井四段がデビューしていきなり羽生三冠を非公式戦で破る!などが可能になるんです。

弁理士試験も同じだと思いませんか?
旧式の勉強をしていれば、平均6年でようやく合格です。
勉強法のパラダイムシフトを経験すれば、デビュー戦でいきなり合格!も可能でしょう。

わたしは、こう考えています。
①条文読み込みで培った基礎知識
②新・勉強法で鍛えた戦略眼
③負けん気
 


③は皆さん、当然もっているはずです。
①と②を、提供するのが、私の役目だと考えています。
藤井聡太四段の快進撃を目の当たりにして、
弁理士試験勉強法のパラダイムシフトを牽引していきたいと、さらに強く思った次第です。

みなさんも、負けん気だけは保ち続けてください。

----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/02/23
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ

© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する