★ お待たせしました!青短:意匠法をリリース ★
⇒ テキスト一覧へ
①青短~短答試験・逐条解説~2017年度版
※2016年度版の無償アップグレード中
②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
弁理士試験受験生のみなさま。
勝負のGWも来週から始まりますし、追い込みの季節ですね!
今の時期は、短答試験の過去問をガンガンやっていることでしょう。
しかし、、、過去問の解説に納得いかないことはありませんか?
なぜ??理解できない!こんなケースは考えられないの?
一つ目の原因は、LECやTACの解説が間違っているケースです。
私も解説集を出していますが、当然、自分の知識だけでは怪しいので、
LECやTAC、弁理士受験新報の解説を全部読んでいます。
そうすると、各社各様の解説をしている問題もあるんですね!
明らかにL社の解説はおかしいとか、これはL社だよな、という判断をしています。
二つ目の原因は、過去問集の解説記載量の制限です。
だいたい、1問5肢の解説を1ページに押し込める記載量になっています。
そうすると、どうしても説明を省略せざるを得ないこともあり、
やや不親切な解説になっている場合があります。
三つ目の原因は、受験生の思い込みです。
間違った理解に、自分で気づくのは大変です。
自分はこう考えたのに、なぜその考え方はおかしいの?
これって、なかなか人に聞けませんよね。
みんながみんな、納富先生や馬場先生に質問できる環境にありませんから。
独学の人、地方の受験生は特に、そういう悩みがあると思います。
これまでも、個別には質問して頂くこともありましたが、
遠慮なく質問していただけるように、質問受付を宣言します。
ま、わたしなんかで良ければですけど・・・
ただし、4法の過去問に限定します。
それ以外は回答できる自信がありませんので。
基本的には、24時間以内に回答できると思います。
私としても、受験生が引っかかるツボを知りたいので、ウィンウィン関係だと考えてください。
※質問内容は非公開としますので、ご安心ください。
だいたい、質問するのって恥ずかしいですよね(笑)
質問は、下記からお願いいたします。
⇒BASEの"CONTACTボタン(左側にあります)"
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/02/23
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved