★ 最終合格を勝ち取るために~フレーズドライ・ゼミナール~ ★
⇒ テキスト一覧へ
①フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶
②青単~短答試験逐条解説
----------------------------------------------------------
論文試験も終わって約1週間経ちました。
そろそろ次のステップに向けてどうしようかな~っと考えていることでしょう。
わたしのメアドには、LECの弁理士講座関連情報が送られてきます。
現役時代に申し込んでいたのを、面白いのでそのままにしているからです。
最近、来たメールで??だったのが、口述対策講座の案内です。
”☆今年は合格保証制度も!”って、何やろ??
⇒ LEC 口述試験対策講座
もちろん、受講したら合格できます!なんて保証はないでしょう。
調べてみると、
「2016年向け 口述完全合格ナビゲーションパック」を受講し、
2016年口述試験が残念な結果となってしまった場合、
「2017年向け 口述完全合格ナビゲーションパック」を無料でご受講できます。
ということで、対象者は、
・平成28年度口述試験を受験された方
だそうです。ま、論文試験合格者ですね。
LECの口述試験対策講座は、1stフェーズと2ndフェーズに分かれています。
1stフェーズは、7月~9月、論文試験合格発表前まで。
2ndフェーズは、10月。
もちろん、別々に受講料を支払えます。
場合によっては、第1フェーズで終了、という方も。。。
第2フェーズが、論文試験合格者だけが受講できるのかどうかは知りません。
この講座がお薦めなのは、口述オールインワンテキストが充実していることです。
2014年度版ですけど、特・実が全352ページ、意・商が全270ページ!
かなり圧倒されます。
わたしが失敗したな~と思っているのは、論文試験に合格しているとは思わず、
あわてて2ndフェーズから受講したことです。
論文試験合格発表後の約1カ月で、この分厚いテキストを攻略するのは不可能。
せっかく頂いたのに、残念でした。
とりあえず、論文試験に合格している可能性がゼロに近くても、
受講しておくのがお薦めです。
どうせ、少しだれる季節ですし、口述オールインワンテキストは良いです。
来年の論文試験(短答も?)にも、役に立ちます。
なお、1stフェーズは通信講座もありますから、地方の方もとりあえず
口述オールインワンテキストを確保されたらいかがでしょうか?
それにしても、2ndフェーズは東京と大阪しか無いんですよね~
地方受験生の悲哀を感じます。でも、がんばってください。
さらに、短答試験合格者のみ受講可とは記載されていません。
今年の短答試験不合格者でも、口述オールインワンテキスト目当て受講もありかも?
短答試験範囲も網羅していますので、7万円ならお買い得だと思います。
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2016/07/09
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
第2位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
第3位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
第4位 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← 弁理士試験の合格マニュアルもあります
☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2016/07/09
第20位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪
© 2016 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved