★ 論文試験を突破するために~フレーズドライ・ゼミナール~ ★
⇒ テキスト一覧へ
①フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶
②青単~短答試験逐条解説
----------------------------------------------------------
明日(7月3日)は、論文式筆記試験(必須)ですね。
これまでに準備してきたことの、すべてを、出し切れることを祈っています。
論文試験用に、昨年のブログにいろいろ書いたこと、プラスアルファをまとめてみます。
①経験値を短歌にする
⇒過去記事『論文試験の合格呪文』
論文模試を通じて、さまざまな気付きや、コツ、ここだけは絶対に書ききること!
みたいなメモを、あちこちに書き溜めていることと思います。
それを、論文試験で確実に実行するために、短歌形式でまとめるのです。
そして、貴重な時間ですが、1分間、問題用紙に書き込んで、再確認しましょう。
私の例を一部、紹介します。詳細は上記記事まで。
◆全科目共通 『主客時手効(シュキャジテコ) 定義・認定 趣旨・外管(管理人)』
②きれいな法文集を持ち帰ろう
⇒過去記事『きれいな論文試験用法文をゲットしたい』
ご存知のように、試験時に配布される法文集は持ち帰ることが出来ます。
これは、口述試験対策にも使えますし、もしもの場合は来年度も活用できます。
しかし、科目毎に回収されてしまうため、最後の科目で渡された法文集を持ち帰ること事になります。
その法文集が、落書きだらけだと、かなりモチベーションが低下します。
そこで!
最終科目で法文集が渡されたら、すべての法文をめくり、落書きや線引きを確認します。
もしあったら、試験官に交換をお願いします。してくれるはずです。
ちなみに。。。私は試験終了後に申し出て、もう終わったからダメ~っと拒否されました。
③定規をしおりに使おう
論文を解きながら、あちこちの条文を参照したい場合に、そのページを再度探すなんてムダですね!
記事の一番下に、いろいろな注意書きを集めてみましたが、付箋はダメ、ページは折り曲げるな!と厳しい。
そこで私が使っていたのが、定規です。
定規は、”試験開始前に監督員の許可を受けなければ”とありますけど、たぶん不要です。
小さめの定規を2本用意して、しおり代わりに使っちゃうのです。これはお薦めです。
あとは、細いボールペンを使う手もあります。
④そのほか、細かいこと
☆蛍光ペンやカラーボールペンはOK
一年目の私は、受験案内しか見ていなかったものですから、知りませんでした。。。
周りの方々が試験問題をカラフルに塗り始めたのをみてビックリ!
私は、黒ボールペンだけで孤独に戦っていました。
ところで、Q.&.Aを良く見ると、蛍光ペンはOKですけど、カラーボールペンは?
ま、大丈夫でしょう。
☆休憩時間に、終わった試験の話はしない
狭い受験界ですから、講座の同士と一緒に休憩することもあるでしょう。
近くの集団で、「試験の話は無しにしようね」と発言されている方がいましたが、
その通りだと思います。
あ、それを書かないといけなかったんだ~、などと心の動揺を受ける必要はなし!
そういう話になりかけたら、さっさとお断りしてしまいましょう。
☆直前まで、ジタバタする
直前に読んだ趣旨は、きれいに再現できるものです。
そして、試験に出そうな趣旨は、数が限定されてます。
私は地方受験生なので、知り合いに声をかけられることもなく、ひたすら復習していました。
年に一回の試験です。知り合いがいそうな場所は、あえて避け、ジタバタしましょう。
では。皆さん、自分の努力を信じて、実力を発揮してきてください。
《受験案内より》
② 筆記具黒・青インクの万年筆又はボールペン
(プラスチック製消しゴム、摩擦熱等でイ ンクが消せる筆記具、鉛筆、サインペンは不可)
③ 時計(通信機能等を有するものを除く。)
《弁理士試験におけるQ.&.Aより》
2-8 法文のページを折り曲げたりして使用することはできますか。
法文は、試験時間中貸与しているものですので、折り曲げたり、法文に記載したりすることは認めておりません。
2-9 試験時間中に飲食することはできますか。
試験時間中に飲食することはできません。
ただし、短答式筆記試験においては、・・・飲料1本(500ml程度)に限り飲むことができます。
2-10 座布団、膝掛けを使用することはできますか。
試験開始前に監督員の許可を受けなければ、使用することはできません。
2-11 定規や蛍光ペンを使用することはできますか。
定規については、試験開始前に監督員の許可を受けなければ、使用することはできません。
蛍光ペンについては、試験問題集に書込み等を行うのに使用することができます(法文への書込みは認めておりません。)。
2-12 付箋を使用することはできますか。
いかなる場合も使用することはできません。
2-13 置き時計、ストップウォッチ又はキッチンタイマーを使用することはできますか。
置き時計、ストップウォッチ又はキッチンタイマーについては、試験時間中に音が出ないように出来るものや振動がならないように出来るものについては使用することができます。
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
第5位 弁理士試験のホントのところ ←←← 受験生の役に立つ内容です。一度、読んでください。
☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第9位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪
© 2016 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved