★ 論文試験を突破するために~フレーズドライ・ゼミナール~ ★
⇒ テキスト一覧へ
①フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶
②青単~短答試験逐条解説
----------------------------------------------------------
短答試験から一週間がたち、初の土日ですね。
短答受験生のみなさんは、いかがお過ごしでしょうか?
私が短答合格したとき(2013年)は、もちろん、論文試験に向けて必死のパッチ。
何回かブログに書いてますけど、実は2007年にも短答受験したことがありまして、
そのときは受験自体をスパっとあきらめて、遊び回っていました。
当時は、勉強時間が確保できる環境になかったためです。
ま、人それぞれの戦略ですね。
何が正解か?自分の選択が正解です。
さて、スケジュールを再確認してみましょう。
・5月22日(日) 短答式筆記試験
・6月13日(月) 短答合格発表
・7月 3日(日) 論文式筆記試験
合格発表までに、土日があと3回もあります。
短答試験受験者なら、時間の貴重さは痛感していることでしょう。
ああ、あと一回の土日があれば、、、
よし、明日はお腹が痛いと上司に電話しよう、と悪魔のささやき。
ということで、短答不合格と自覚されている方々も、貴重な時間を活用しましょう、
という提案です。
しかしながら、今回は大きな形式変更がありましたので、なかなか自覚しにくいかも。
そこは自己判断にお任せするとして。
受験者の多くは、論文式筆記試験の選択科目が免除されていません。
受験者統計をみると、志願者4679名中2132名(46%)が非免除者です。
短答試験未合格者だけでみると、50%を超えているでしょう。
また、論文式筆記試験の選択科目も、実質的には民法だけの状況です。
しかし、短答と論文(必須)の勉強しながら民法も!?ちょっと無理でしょう。
さらに受験校にお金を突っ込んで民法を勉強しますか?もったいないです。
ということで、免除資格を取得する方法がお薦めです。
以前、こんな記事を書きました。
⇒ 応用情報技術者と行政書士の比較
⇒ 選択科目免除に応用情報技術者はどうでしょうか?
結論、選択科目免除には、応用情報技術者が一押しです。
相対的には、一番簡単で、一番安く済みます。
年2回の受験機会(4月、10月)があるのですけど、
4月に合格してもその年度の選択科目免除申請には間に合いません。
第一、4月にそんなもの受験してるヒマありません。
ということで、10月16日(日)の秋試験を目指して、いまから勉強してみませんか?
それなりに難しいらしいので、真面目に取り組まないと合格できません!
ブラっと本屋に寄って、参考書でも眺めてください。
せっかく、短答試験に不合格したのです。
結果的には、最終合格への近道になる戦略をとるべきです。
今回不合格なのは作戦通りだぜ!と前向きに生きていきましょう。
⇒ 応用情報技術者試験(IPA)
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
第5位 弁理士試験のホントのところ ←←← 受験生の役に立つ内容です。一度、読んでください。
☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第9位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪
© 2016 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved