FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

☆祝☆ 簿記3級合格v(^^)

本日、合格発表でした。
いや~、比較的簡単な試験ですけど、合格!は嬉しいものです。

弁理士受験生でも、これが初めての資格試験という方が多いのではないでしょうか?
資格試験は、簡単なものでも弁士試験のような難関試験でも、勉強法は似ています。

勉強の順番は、どれも同じです。
①試験の内容を把握する
②基本テキストを勉強する
③練習問題を解く
④過去問を解く
⑤予想問題を解く
⑥直前模試を受ける
+必要に応じて、講座を受講する

そして、合格するための心構えも同じです。
①合格点到達に必要な実力を見極める
②自分の実力と合格に必要な実力の差分を埋める
③試験日にピークをもっていく

比較的簡単な資格試験で上記の定石をマスターすれば、勉強の効率が全然違います。
私は、弁理士件の前に4つの資格を取得していました。
・知財検定2級 ・宅建 ・管理業務主任 ・マンション管理士

特に、宅建は受験の練習にもってこいです。
弁理士試験に比べて受験生が桁違いに多いため、テキストの種類も質もすごく良いのです。
そのギャップに不満があったことが、こうして弁理士受験テキストを作っている動機です。

とはいえ、いまさら宅建を取ってみてくださいとは言えません。
これでも、4カ月程度の勉強が必要ですから。

もし、論文の選択科目が免除になっていない方ならば、応用情報技術者試験を受けてみませんか?
10月第3日曜日に試験がありますから、比較的対応しやすいと思います。
勝ちグセって大切ですよね!


----------------------------------------------------------
倍速以上の効率で、弁理士短答式筆記試験に合格できます。 
10年分を条項順、枝別に学習できる過去問集&テキストです。
条文理解が飛躍的に進む、『短答式筆記試験・逐条解説(青短)』
 

⇒ ★青短で合格!無料ダウンロード♪

----------------------------------------------------------
★ フレーズドライ勉強法を製本してみませんか?
 ⇒『製本したら、めっちゃきれいで感動しました!』

★ 弁理士試験テキストの新標準~フレーズドライ・ゼミナール~ ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青単~短答試験逐条解説
  ② フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(A5版)
  ③ 条文番号の語呂合せ記憶~特・実・意・商 ★無料です
  ④ 分冊の青本(工業所有権法逐条解説)シリーズ(B5版)
  ⑤ 分冊の法文集シリーズ(B5版)

☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
 第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 
 第5位 弁理士試験のホントのところ ←←← 受験生の役に立つ内容です。一度、読んでください。  

☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
 第9位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪

© 2016 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する