FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

来週28日、日商簿記3級試験を受けます

倍速以上の効率で、弁理士短答式筆記試験に合格できます。 
10年分を条項順、枝別に学習できる過去問集&テキストです。
条文理解が飛躍的に進む、『短答式筆記試験・逐条解説(青短)』
 

⇒ ★青短で合格!無料ダウンロード♪
----------------------------------------------------------
来週、2月28日(日)に、日商簿記3級試験を受けてきます。
ということで、ここのところ簿記の勉強に集中しています。

勉強開始したのが2月11日の休日からなので、まだ合格水準に届いてなさそうです。
いや、実はもっと出来ると思っていました。
簿記は、マンション管理士試験と中小企業診断士試験でも軽く学習していたので、
2級と3級を同日受験(午前と午後)しようかと、甘い考えを持っていたのですけど。。。
3級ですら、理解しにくい概念と細かい規則があって、てこずってます。
ということで、2級は資格試験初の敵前逃亡を予定しています。ま、ええか。
しかし、簿記3級は商業高校生が1年生の終わりころに受験する試験だと
聞いていたのですが、意外と難しい。。。

受験の動機は、昨年度の中小企業診断士2次試験の財務・会計で大コケしたからです。
今年度こそはリベンジ!ということで、基礎から勉強しています。

あと、弁理士として独立開業した場合でも、簿記3級程度の知識があったほうが、
なにかと便利でしょうね。
会計のために人を雇用する余裕もないし、出来ることは自分でやらねば。
奥さんもお金には全然ダメなタイプだし、全部使いこみそうで怖い!
まあ、きれいなお姉さんなら雇っても良いかな~

また、日商簿記3級からは履歴書に書いても恥ずかしくないそうですし、
1級をとれば税理士を受験する資格が得られます(取りませんが)。
名刺に書いても、少しは箔が付くかも?

簿記試験の良いところは、年に3回(1級は2回)実施されるとこですね!
やっぱり、1年間は長いです。
弁理士受験生の皆さん。何とか今年でキメましょう。

----------------------------------------------------------
★ フレーズドライ勉強法を製本してみませんか?
 ⇒『製本したら、めっちゃきれいで感動しました!』

★ 弁理士試験テキストの新標準~フレーズドライ・ゼミナール~ ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青単~短答試験逐条解説
  ② フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(A5版)
  ③ 条文番号の語呂合せ記憶~特・実・意・商 ★無料です
  ④ 分冊の青本(工業所有権法逐条解説)シリーズ(B5版)
  ⑤ 分冊の法文集シリーズ(B5版)

☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
 第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 
 第5位 弁理士試験のホントのところ ←←← 受験生の役に立つ内容です。一度、読んでください。  

☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
 第9位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪

© 2016 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する