倍速以上の効率で、弁理士短答式筆記試験に合格できます。
10年分を条項順、枝別に学習できる過去問集&テキストです。
条文理解が飛躍的に進む、『短答式筆記試験・逐条解説(青短)』
⇒ ★青短で合格!無料ダウンロード♪
----------------------------------------------------------
引き続き、弁理士受験新報の合格体験記からの抜粋です。
S.I.さんは、短答受験回数5回。しかも39点での合格です。
特・実がやや低めなのと、不・著で貯金しているのが特徴です。
特・実=12/21
意匠=7/10
商標=6/9
条約=6/9
不・著=8/10
①S.I.さんの勉強法
・4年目までは、特・実・意・商で8割の得点を目指していた
・5年目は、特・実で8割をとるのは諦めた
・そのかわり、条約と不・著で点数を稼ぐことにした
・条文を音読する勉強法で、繰り返し速度を上げ、条文も記憶できた
これで良いんです。
特・実・意・商で8割の得点を目指せと指導するほうが、時代遅れなんです。
PCT規則以外の条約や不・著で得点するほうが、特・実よりもはるかに効率が良い。
意匠や商標も、特・実よりはマシです。
1点は1点。どこで稼ごうが1点!
自分は、短答試験に合格できないのではないか?と諦めかけている人も多いと思います。
しかしまさに、『この人を見よ!』、と私は言いたいです。
もう一人、39点合格者の体験記も紹介します。
短答受験回数は3回です。
②S.H.さんの勉強法
・1年目、2年目は、過去問重視で勉強
・2年目は、上4法の10年分を5回、下3法は3回まわし、
ほぼ解けるようになったが、33点。
・3年目は、過去問をあまり解かずに、条文集を使って勉強した
・バインダーに、条文、青本、審査基準、解説などをまとめた「武器」を作成
過去10年分を5回まわすのに要する時間は、経験者なら分かります。
その膨大な努力が、間違った方向に向いていたわけです。
どうでしょうか?
これでもあなたは、体系別過去問集を使いますか?
せっかく努力されるのなら、効率よく条文を理解できる方法で勉強してほしいと思います。
----------------------------------------------------------
★ フレーズドライ勉強法を製本してみませんか?
⇒『製本したら、めっちゃきれいで感動しました!』
★ 弁理士試験テキストの新標準~フレーズドライ・ゼミナール~ ★
⇒ テキスト一覧へ
①青単~短答試験逐条解説
② フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(A5版)
③ 条文番号の語呂合せ記憶~特・実・意・商 ★無料です
④ 分冊の青本(工業所有権法逐条解説)シリーズ(B5版)
⑤ 分冊の法文集シリーズ(B5版)
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
第5位 弁理士試験のホントのところ ←←← 受験生の役に立つ内容です。一度、読んでください。
☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第9位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪
© 2016 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved