倍速以上の効率で、弁理士短答式筆記試験に合格できます。
10年分を条項順、枝別に学習できる過去問集&テキストです。
条文理解が飛躍的に進む、『短答式筆記試験・逐条解説(青短)』
⇒ ★青短で合格!無料ダウンロード♪
----------------------------------------------------------
前回の引き続き、弁理士受験新報の合格体験記からの抜粋です。
N.K.さんは、ストレート合格の女性です。論文選択も含めて一発!
しかもワーキングマザーということで、時間のやりくりにも苦労されたようです。
N.K.さんの体験記から、短答試験部分のみをピックアップします。
なんと、49点ですよ。神ですね、、、
①N.K.さんの勉強法
・講義をICレコーダに録音し、何回も聞き直す
・ポイントを書き込んだ4法対照条文を活用
・近年は過去問と同じような問題は出ないと講師に言われた
・過去問は多くても3回まわしたが、問題によっては手付かず
・平成26年度の問題は、条文の正しい理解を問うていると感じた
・目新しい問題に対応できるように、条文と向き合うことを心掛けた
・不著は、満点を狙える得点源
・条約は、PTC規則が難しく点数が伸びなかった
私は、どうも耳から覚えるのが苦手なのですけど、得意な人もいるんですね。
そのほかは、前に紹介した方とほぼ同じことを言ってると思います。
もう一人、男性のストレート合格者の体験記も紹介します。
短答試験は50点を超えましたって、、、どんだけ~!
②K.T.さんの勉強法
・講師作成の条文要件チェックリストを活用する
・主体・客体・時期・手続き・効果の5項目を説明できるようにする
・4法対照条文を使ってひたすら条文を回す
・条文ごとに頻出度を記入し、頻度の高い条文から勉強する
・近年は過去問と同じような問題は出ないと講師に言われた
・過去問は、頻出事項を重点的に、あとは3~5年分くらいを解く
・下3法は、過去問を中心にして勉強した
・条約は、PTC規則が難しく点数が伸びなかった
条文の理解とは何でしょうか?
基本は、主体・客体・時期・手続き・効果の5要素を理解することですね。
それから、規定の趣旨を理解し、重要判例や関連する審査基準を勉強する。
あとは、条文間の相互関係や、例外を理解することでしょうか?
それがしっかりしていれば、極論すれば過去問を解く必要すらないと思います。
また、勉強の効率を上げるには、出題頻度の高い条文を優先することが重要です。
しかしながら、体系別過去問集では、そこがアバウトなんですね。
これも一つの欠点です。
各問題ごとの正解率なんて、どうでも良いのです。
択1問題といくつあるか問題だけでも正解率が変わるし、各枝ごとの難易度も分かりません。
まったく役に立たない。
重要なのは、条文毎の頻出度です。
だから、『短答式筆記試験・逐条解説(青短)』は、条文毎の頻出度を記載しています。
しかも、原則として項別です。
過去10年分の出題年数を★で示していますので、
最初は2ツ星★★以上から始めたらいかがでしょうか?
プラスして法改正部分の想定問題も。
それで何点取れるかは、近いうちに検証してみます。
----------------------------------------------------------
★ フレーズドライ勉強法を製本してみませんか?
⇒『製本したら、めっちゃきれいで感動しました!』
★ 弁理士試験テキストの新標準~フレーズドライ・ゼミナール~ ★
⇒ テキスト一覧へ
①青単~短答試験逐条解説
② フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(A5版)
③ 条文番号の語呂合せ記憶~特・実・意・商 ★無料です
④ 分冊の青本(工業所有権法逐条解説)シリーズ(B5版)
⑤ 分冊の法文集シリーズ(B5版)
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
第5位 弁理士試験のホントのところ ←←← 受験生の役に立つ内容です。一度、読んでください。
☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第9位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪
© 2016 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved