特許法の最後は、第204条です。
では、全部で何条あるでしょうか?
ざっと数えてみると、271条ありました。
項の数は、711項です。
特許法は、271条711項。。。
711項の各項を20分づつ勉強したとしても、1420分、240時間かかります。
第29条の2などは1項ですけど、2時間くらいかけないと正答できないでしょう。
中には、判例や青本の記載まで踏み込まないと解けない問題もあります。
おそらく、711項を完全に理解して記憶するには、240時間では無理でしょうね!
3~4回まわして約750時間から1000時間。
まともにやれば、そんなところでしょうか?
ところで、特許法の短答試験は(実用新案法込みで)、20問*5肢の100肢です。
各肢で1項づつを問われたとして、100/711項≒14%。
うまくいけば、15%程度の勉強量で満点が取れるということです。
15%は無理としても、1/3から半分程度には絞れるのではないでしょうか?
私は、12月から短答試験の勉強を開始して、6カ月で合格しました。
しかも、最も合格率が低かった平成25年度試験です。
(39点の最低点でしたが)
勉強時間はせいぜい600時間。
特許法にかけた時間は200時間くらいでしょう。
では、どういう勉強法をしたか?
時間がなかったので、過去5年間に出題された項だけを勉強しました。
PATECHの4法対照整理ノートに書き込みながら、その項だけを集中勉強する。
過去5年で問われた項だけで、7割は取れるだろうという甘い?作戦でしたが、
結果的には全科目で成功しました。
今、そういう観点で過去問10年分を研究しています。
また、その成果を活かしたテキストを1月中にリリースしたいと、頑張っています。
今年度は特許法だけのリリースになりそうですが、少し期待してください。
----------------------------------------------------------
★ フレーズドライ勉強法を製本してみませんか?
⇒『製本したら、めっちゃきれいで感動しました!』
★ 弁理士試験テキストの新標準~フレーズドライ・ゼミナール~ ★
⇒ テキスト一覧へ
① 条文番号の語呂合せ記憶~特・実・意・商 ★無料です
② フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(A5版)
③ 分冊の法文集シリーズ(B5版)
④ 分冊の青本(工業所有権法逐条解説)シリーズ(B5版)
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
第5位 弁理士試験のホントのところ ←←← 受験生の役に立つ内容です。一度、読んでください。
☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第9位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪
© 2016 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved