FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

不合格・・・なんだかなぁ

昨日は、中小企業診断士2次筆記試験の合格発表がありました。

自分の番号がない・・・

受験者数 4,941人
合格者数 944人
合格率 19.1%

弁理士の論文試験と、同程度の合格率ですね。
二次試験対策は2カ月しかやってないので、無理かな~と思っていましたが、
内容的にはそこそこ書けたかも?と若干の期待を持っていました。
これで資格試験の合格発表は8勝4敗。
不合格って、何回経験してもいやなものです。

弁理士の論文試験(2回目)のときは、不合格を確信していて合格。
今回は、期待しながらの不合格。
ほんと、論文試験の結果を自分で判断するのは難しいです。
他の人の合格再現答案を見ても、これって自分のほうが良くない?
とか、なんでこの人が合格?とか思ってしまいます。

合格してしまえば、好き勝手に講釈を垂れることはできますけど、
けっこう怪しい講釈も多いし。。。
私もその一人?(笑)
ま、自己責任で選択していただければと思います。
試験勉強ツールの選択肢は提供していますけど、
合格答案の書き方は指導できませんし、する気もないです。

とりあえず、来年度は万全を期して、独学から受験校頼りに切り替えます。
やはり、論文だけは独学は難しいと痛感しましたので。

それにしても、、、

なんだかなぁ


----------------------------------------------------------
★ フレーズドライ勉強法を製本してみませんか?
 ⇒『製本したら、めっちゃきれいで感動しました!』

★ 弁理士試験テキストの新標準~フレーズドライ・ゼミナール~ ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ① 条文番号の語呂合せ記憶~特・実・意・商 ★無料です
  ② フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(A5版)
  ③ 分冊の法文集シリーズ(B5版)
  ④ 分冊の青本(工業所有権法逐条解説)シリーズ(B5版)

☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
 第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 
 第5位 弁理士試験のホントのところ ←←← 受験生の役に立つ内容です。一度、読んでください。  

☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
 第9位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪

© 2015 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

コメント

お疲れ様でした。また頑張ってください。応援しながらブログみてます。

  • 2015/12/12(土) 09:13:20 |
  • URL |
  • #-
  • [ 編集 ]

「なんだかなぁ」 ということは
あのドラマ見てますね!
舞台は中小企業で特許、技術者という言葉がよく出てきます。
弁理士と中小企業診断士の組み合わせは相乗効果が高そうですね。弁理士試験の勉強を始めた頃 予備校の先生が「特許」というのは中小企業が大企業に対抗できる唯一無二の武器なんだ!と熱弁された事を覚えてます。

ドラマは後2回 「大逆転」を願い最後まで楽しみです。
・弁理士試験に1.5年でパスされたのですから中小企業診断士試験は2年あれば楽勝ですよね!

  • 2015/12/12(土) 22:00:12 |
  • URL |
  • t #-
  • [ 編集 ]

Re: タイトルなし

> お疲れ様でした。また頑張ってください。応援しながらブログみてます。

コメントありがとうございます。
いろいろと気が多くて、何年かかるやら。
でも、あきらめずに取得します。

  • 2015/12/12(土) 22:07:24 |
  • URL |
  • 弁K #-
  • [ 編集 ]

Re: タイトルなし

> 「なんだかなぁ」 ということは
> あのドラマ見てますね!

もちろん!弁理士を志す者必見のドラマです。
中小企業診断士の論文試験、予想以上に厄介ですよ。
下手したら、永遠に受からないかもと恐怖してます。
ところで、忘年会ないんですかね?
個別に新年会でもやりましょう。

  • 2015/12/12(土) 22:11:53 |
  • URL |
  • 弁K #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する