FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

フレーズドライ【商標法趣旨】問題を改定しました

お待たせしました。
商標法趣旨問題を改定しました。

先頭固定記事から、DLマーケットにアクセスしてください。
※無償アップグレードは、後で案内します

 ⇒ テキスト一覧へ
  ② フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(A5版)

★主な改定内容
・H26年法改正に対応
・商標 審査基準 改定に対応

★商標法の目次
*** 構成 (全69項目)***
[第1条] 商標の保護が産業の発達につながる理由
[第2条] 立体商標制度を設けた趣旨
[第2条] 音や色彩のみの商標を追加した趣旨
[第2条] 2項において小売りにおける顧客への便益の提供を明記した理由
[第3条] 第4条の規定と比較した場合の、第3条の特徴
[第3条] 第3条の規定と比較した場合の、第4条の特徴
[第3条] 第1項各号の内容
[第3条] 3号列挙のもの(記述的商標)を不登録とする理由
[第3条] 識別力を有しない立体的形状と識別力を有する文字等の結合商標
[第3条] コカコーラ立体商標事件の要旨
[第4条] 第1項1~5号の内容
[第4条] 第1項6~9号の内容
[第4条] 第1項10~15号の内容
[第4条] 第1項16~19号の内容
[第4条] 第1項7号の審査基準
[第4条] 第1項10号の立法趣旨
[第4条] 第1項11号 商標の類否の判断基準
[第4条] 第1項11号 商標と役務の類否の判断基準
[第4条] 第1項15号 混同を生ずるおそれがある場合とは?
[第4条] 第1項18号が新設された理由
[第4条] 第1項19号の立法目的
[第4条] 第2項の対象となる者
[第4条] 第3項の対象となる要件
[第5条] 標準文字制度を設けた趣旨
[第5条の2] 商標登録出願日を認定する要件
[第6条] 一出願多区分制(2項)の設立趣旨
[第7条] 団体商標の保護の趣旨
[第7条] 団体商標の、通常商標と異なる特質とは?
[第8条] 第8条1項違反が無効理由ではあるが拒絶理由でない理由
[第15条の3] 先願未登録商標の存在を理由とした拒絶理由通知の趣旨
[第16条の2] 原則として要旨変更でない補正の審査基準
[第19条] 特許権と商標権の存続期間のもつ意味の違い
[第19条] 商標権の存続期間を10年とし、更新可能とした理由
[第21条] 商標権の回復を、その期間の経過後6カ月とした理由
[第24条] 商標権の分割を認めた理由
[第24条の2] 商標権の自由譲渡を認めた理由
[第24条の2] 商標権の分割移転を認めた理由
[第24条の4] 商標権の分割移転(第24条の2)の担保措置条文は?
[第25条] 商品を小分けして再度商標を付する行為は侵害か?
[第25条] 真正商品の並行輸入として違法性を欠く要件
[第25条] 包装容器と内容物の商標を付する方法
[第25条] 完成品の部品に付した商標に商標権侵害が成立する条件
[第26条] 第一項(商標権の効力が及ばない範囲)の立法趣旨
[第26条] カッコ書き(他の商標の一部となつているものを含む)の理由
[第29条] 禁止権の先後願関係(商標同士、商標と特許権)
[第30条] 商標権に使用許諾制度を設けた趣旨
[第30条] 地域団体商標に係る商標権に、専用使用権を設定できない理由
[第31条] 地域団体商標に係る商標権に、通常使用権を許諾できる理由
[第31条] 商標法において登録対抗制度を維持した理由
[第32条] 先使用による通常使用権は、何を保護しているか?
[第32条の2] 地域団体商標の先使用権に周知性を求めない理由
[第37条] 間接侵害の規定を設けた趣旨
[第38条] 小僧寿し事件~業務上の信用が化体していない商標と3項
[第43条の2] 登録異議申し立て制度の目的
[第43条の2] 無効審判にあって、登録異議の申し立てに無い異議理由
[第43条の3] 維持決定に対しては不服を申し立てることができない理由
[第47条] 商標登録の無効の審判に除斥期間を設けた理由
[第50条] 使用の対象となる商標を、「社会通念上同一」とした理由
[第50条] 不使用取消審判の請求人適格を「何人」とした理由
[第50条] 不使用取消審判で駆け込み使用を認めない理由
[第51条] 不正使用取消審判制度を設けた趣旨
[第52条] 不正使用取消審判に除斥期間を設けた趣旨
[第52条の2] 商標権が移転された結果の不正使用取消審判を設けた趣旨
[第53条] 専用使用権者等の使用に伴う不正使用取消審判を設けた趣旨
[第64条] 防護標章制度を設けた趣旨
[第67条] 防護標章の侵害とみなす行為に類似が含まれない理由
[第68条2] 国際登録出願で、防護標章出願(登録)も基礎とできる理由
[第68条10] 代替が生じた場合に国際登録と国内登録が併存する理由
[第70条] 色違い類似商標が規定された理由


----------------------------------------------------------
★ フレーズドライ勉強法を製本してみませんか?
 ⇒『製本したら、めっちゃきれいで感動しました!』

★ 弁理士試験テキストの新標準~フレーズドライ・ゼミナール~ ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ① 条文番号の語呂合せ記憶~特・実・意・商 ★無料です
  ② フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(A5版)
  ③ 分冊の法文集シリーズ(B5版)
  ④ 分冊の青本(工業所有権法逐条解説)シリーズ(B5版)

☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
 第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 
 第5位 弁理士試験のホントのところ ←←← 受験生の役に立つ内容です。一度、読んでください。  

☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
 第9位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪

© 2015 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する