FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

フレーズドライ【意匠法趣旨】問題を改定しました

お待たせしました。
意匠法趣旨問題を、改定しました。

先頭固定記事から、DLマーケットにアクセスしてください。
※無償アップグレードは、後で案内します

 ⇒ テキスト一覧へ
  ② フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(A5版)

★主な改定内容
・H26年法改正に対応

★意匠法の目次
*** 構成 (全71項目)***
[第1条] 意匠法と特許法の保護の方法の違い
[第1条] 意匠と産業の発達の関係
[第1条] 意匠権の特徴(著作権との比較)
[第1条] 著作権の特徴(意匠権との比較)
[第2条] この法律で「意匠」とは
[第2条] 「意匠」を構成するための要件
[第2条] 部分意匠制度の趣旨
[第2条] 部分意匠の成立条件
[第2条] 画面デザインの保護を拡充した理由
[第2条] 2条1項画像の成立条件
[第2条] 2条2項画像の成立条件
[第3条] 意匠登録の要件
[第3条] 工業上利用することができる要件
[第3条] 工業上利用することができない事例
[第3条] 意匠の類否判断における判断主体
[第3条] 意匠が類似する場合とは
[第3条] 意匠の類否判断の観点
[第3条] 公知の意匠と部分意匠との類否判断
[第3条] 創作容易性の類型
[第3条の2] 3条の2(先願の意匠の一部)の要件
[第3条の2] 3条の2(先願の意匠の一部)の規定の趣旨
[第3条の2] 3条の2(先願の意匠の一部)の但し書きの趣旨
[第3条の2] 意匠の一部とは(先願の意匠の一部)
[第4条] 新喪例の対象
[第5条] 第5条の内容は?暗唱せよ
[第5条] 第5条第3号を設けた趣旨は?
[第5条] 第5条第3号における”形状のみ”の意味は?
[第5条] 不可欠な形状のみからなる意匠の類型
[第5条] 第5条各号における判断の対象範囲
[第6条] 願書に記載する内容
[第6条] 動的意匠を認める趣旨(6条4項)
[第7条] 一意匠一出願を定めた趣旨
[第7条] 二以上の部分からなる部分意匠の取り扱い
[第8条] 組物の意匠制度が設けられた趣旨
[第8条] 組物で「二以上の物品」と改めた理由
[第8条] 組物の意匠で個々の物品の登録要件を削除した理由
[第8条] 組物の意匠と認められる要件
[第8条] 組物全体として統一があると認められる類型
[第9条] 拒絶された出願などに先願の地位を与えないとした理由
[第9条] 1項、2項の規定の適用の対象となる意匠登録出願
[第9条の2] 補正と要旨変更の規定の趣旨
[第9条の2] 「願書の記載」とは?
[第10条] 関連意匠の規定を設けた趣旨
[第10条] 関連意匠において、出願時期を緩和した趣旨
[第10条の2] 出願の分割が認められている理由
[第13条] 出願の変更が認められている理由
[第13条] 適法な出願変更の審査基準
[第14条] 秘密意匠制度を設けた趣旨
[第15条] 優先権証明書の提出期間が3月以内である理由
[第15条] パリ優先を伴う”部分意匠”の意匠登録出願の要件
[第15条] パリ優先を伴う”組物の意匠”の意匠登録出願の要件
[第17条] 拒絶理由の各号の構成は?
[第17条] 第一項に挙げる拒絶理由対象は?
[第17条の2] 意匠法で補正の却下制度を存続させた理由
[第17条の2] 意匠の要旨(9条の2、17条の2)とは?
[第17条の2] 要旨を変更するものになる補正の類型
[第17条の2] 部分意匠の意匠の要旨とは?
[第17条の3] 第1項の趣旨(補正後の意匠についての新出願)
[第22条] 本意匠と関連意匠を分離移転できない理由
[第23条] 意匠権の効力が、登録意匠の類似範囲に及ぶ理由
[第24条] 意匠の類否判断は?第2項を暗唱せよ。
[第26条] 利用の判定を求めることができるか?(25条、26条)
[第26条] 意匠法における利用の定義
[第26条の2] 第2項(関連意匠の消滅後の移転)の規定内容
[第29条の2] 先出願による通常実施権を設けた趣旨
[第37条] 第3項(秘密意匠の差し止め請求権)の規定内容
[第38条] 間接侵害を規定した趣旨
[第38条] 意匠法の間接侵害に主観的要件を導入しなかった理由
[第47条] 補正却下決定不服審判が存続している理由
[第48条] 意匠登録無効審判の対象となる条文
[第60条の3] ジュネーブ改正協定に加入する意義


----------------------------------------------------------
★ フレーズドライ勉強法を製本してみませんか?
 ⇒『製本したら、めっちゃきれいで感動しました!』

★ 弁理士試験テキストの新標準~フレーズドライ・ゼミナール~ ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ① 条文番号の語呂合せ記憶~特・実・意・商 ★無料です
  ② フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(A5版)
  ③ 分冊の法文集シリーズ(B5版)
  ④ 分冊の青本(工業所有権法逐条解説)シリーズ(B5版)

☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
 第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 
 第5位 弁理士試験のホントのところ ←←← 受験生の役に立つ内容です。一度、読んでください。  

☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
 第9位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪

© 2015 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する