FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

民法の選択科目講座を調べてみた

平成28年度から、論文式筆記試験(選択科目)で選択できる科目が集約され、
法律科目は『民法』だけになります。

先日、選択科目の免除資格として『応用情報技術者』を紹介しましたが、
いまから取得しようとしても来年度の免除資格には間に合いません。
⇒『選択科目免除に応用情報技術者はどうでしょうか?』
⇒『応用情報技術者と行政書士の比較』

結局、来年度合格を目指す方々のには、
『民法』がもっとも現実的な選択肢になりそうです。
複数年計画の方は、『応用情報技術者』や『知財大学院』も選択肢になります。

ということで、弁理士試験用『民法』の講座を調べてみました。

① LEC
弁理士試験といえば、LECですね。
(1) ⇒『2016論文試験選択科目民法対策講座【通学】』
 [場所] 水道橋本校 (杉尾 雄一 LEC専任講師)
      ※通信講座もあります
 [時期] 第1部:8月14、15日、第2部:9月20、21日、第3部:11月8日
      ※第1部は、もう終わってるんだ!
 [価格] 8万円など。第2部と第3部だけなら5万円など。

 う~ん。秋からの開講コースは、今のところなさそうです。
 いずれは、出してくると思いますけど。


② TAC
(1) ⇒『民法トータルパック』
 [場所] 渋谷校 (田畑 博史 講師)
      ※通信講座もあります
 [時期] 10月24日(土)~来年7月
 [価格] 9万5千円など

 長期間ですね。値段もそれなりで、なかなか良い感じかも。

(2) ⇒『1.5年本科生+民法』
 ※民法対策コース(トータルパック)をカリキュラムに組み込んでます。
 50万円~のところ、今なら早割りで39万円から!
 高いのやら、安いのやら・・・

③ 新橋ゼミ
(1) ⇒『民法対策講座説明会8/6』
 今年から開始するみたいです。
  ”演繹法的な学習ではなく、過去問をケーススタディとして使いながら、
  帰納法的に「問題」→「題意の分析」→「題意把握に必要な知識」と解説を進め、
  関連して改正法や周辺知識のインプットを埋めて行くというスタイルでの
  対策講座を行おうと考えています。”


そのほか、『吉田ゼミ』、『代々木塾』、『資格スクエア』とかも調べてみましたが、
民法の講座を見つけられませんでした。
だんだん、増えるんでしょうね。何か見つけたら、アップします。


----------------------------------------------------------
★ フレーズドライ勉強法を製本してみませんか?
 ⇒『製本したら、めっちゃきれいで感動しました!』

★ 弁理士試験テキストの新標準~フレーズドライ・ゼミナール~ ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ① 条文番号の語呂合せ記憶~特・実・意・商 ★無料です
  ② フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(A5版)
  ③ 分冊の法文集シリーズ(B5版)
  ④ 分冊の青本(工業所有権法逐条解説)シリーズ(B5版)

☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
 第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 
 第5位 弁理士試験のホントのところ ←←← 受験生の役に立つ内容です。一度、読んでください。  

☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
 第9位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪

© 2015 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する