先日のブログで、選択科目免除資格として『応用情報技術者』を紹介しました。
⇒『選択科目免除に応用情報技術者はどうでしょうか?』
今回は、選択科目免除資格として比較的取得しやすい、
『応用情報技術者』と『行政書士』を詳細比較してみます。
A.受験者数(合格率)
◆応用情報技術者
99、477人(20.2%) @平成26年度
◆行政書士
48、869人(8.3%) @平成26年度
B.試験時期
◆応用情報技術者
4月(第3日曜日)、10月(第3日曜日) ※年2回実施
◆行政書士
11月8日(日) @平成27年度
C.難易度、偏差値
(1)⇒『資格の取り方』
◆応用情報技術者
偏差値65
◆行政書士
偏差値65
(2)⇒『国家資格難易度』
◆応用情報技術者
A 難関
◆行政書士
A 難関
(3)⇒『資格難易度』
◆応用情報技術者
7 難関中位
◆行政書士
6 普通上位
※「難易度7になったと言える」旨のコメントあり
D.資格登録費用
◆応用情報技術者
登録なし
※情報処理技術者試験合格証明書で試験免除される
◆行政書士
※試験合格だけではなく、登録が試験免除の条件
・申請時費用 27万5千円
・登録免許税 3万円
・会費(月額) 5500円
・諸物品費 1万円
※地域により異なるが、大阪の場合を示す
※弁理士試験に合格すれば、行政書士の登録資格も得られる
試験の難易度は、同じくらいかやや『応用情報技術者』が易しいと思います。
それにしても、行政書士の登録費用が高いこと。。。
やはり、免除資格のお薦めNo.1は、『応用情報技術者』です。
----------------------------------------------------------
★ フレーズドライ勉強法を製本してみませんか?
⇒『製本したら、めっちゃきれいで感動しました!』
★ 弁理士試験テキストの新標準~フレーズドライ・ゼミナール~ ★
⇒ テキスト一覧へ
① 条文番号の語呂合せ記憶~特・実・意・商 ★無料です
② フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(A5版)
③ 分冊の法文集シリーズ(B5版)
④ 分冊の青本(工業所有権法逐条解説)シリーズ(B5版)
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
第5位 弁理士試験のホントのところ ←←← 受験生の役に立つ内容です。一度、読んでください。
☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第9位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪
© 2015 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved