いわゆる青本は、第19版(2012年12月発行)が最新刊です。
そろそろ工業所有権法逐条解説〔第20版〕の発行も近いと思われますが、
どうなんでしょうか?
特許庁に問い合わせたところ、下記の回答を得ました。
(プライベート?では、こういう面倒なことをしないタイプなんですが、、、)
【回答】 2015年8月31日
「工業所有権法(産業財産権法)逐条解説」について、
第20版の出版を検討してはおりますが、
詳しい時期についてはまだ未定でございます。
〔特許庁総務部総務課制度審議室〕
では、過去の改版状況はどうなっているのでしょうか?
◆第19版 :書籍発行⇒2012年12月25日 (改定に当たって⇒2012年7月)
↑→ 2年11カ月 :2011年(H23)改正まで対応
↑
◆第18版 :書籍発行⇒2010年1月31日 (改定に当たって⇒2009年7月)
↑→ 1年7カ月 :2008年(H20)改正まで対応
↑
◆第17版 :書籍発行⇒2008年6月 (改定に当たって⇒2008年3月)
↑→ 6年10カ月 :2006年(H18)改正まで対応
↑
◆第16版 :書籍発行⇒2001年8月20日 (改定に当たって⇒2001年7月)
↑→ 2年0カ月 :1999年(H11)改正まで対応
↑
◆第15版 :書籍発行⇒1999年8月 (改定に当たって⇒1999年8月)
↑→ 1年7カ月 :1998年(H10)改正まで対応
↑
◆第14版 :書籍発行⇒1998年1月 (改定に当たって⇒1998年1月)
平均すると、ぴったり3年(3年0カ月)間隔の改定です。
また、最終法改正の約1~2年後には発行しています。
つまり、「ここまでの法改正に対応した青本を作ろう」と決定してから約1年後の発行です。
第20版が2014年(H26)改正対応までなら、そろそろ発行されても良い時期なんですが、
2015年(H27)改正までの対応となると、来年になるのかも?
改正本を読むのは面倒なので、なるべく早く発行して欲しいものです。
----------------------------------------------------------
★ フレーズドライ勉強法を製本してみませんか?
⇒『製本したら、めっちゃきれいで感動しました!』
★ 弁理士試験テキストの新標準~フレーズドライ・ゼミナール~ ★
⇒ テキスト一覧へ
① 条文番号の語呂合せ記憶~特・実・意・商 ★無料です
② フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(A5版)
③ 分冊の法文集シリーズ(B5版)
④ 分冊の青本(工業所有権法逐条解説)シリーズ(B5版)
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
第5位 弁理士試験のホントのところ ←←← 受験生の役に立つ内容です。一度、読んでください。
☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第9位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪
© 2015 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved