FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

特許なんて、パクリだらけ・・・

東京オリンピックのエンブレム問題が世間を騒がせています。

わたしはデザインの専門家ではないし、それに関してはコメントできませんが、
特許と対比するとちょっと怖いなと感じます。

たとえば、Aさんが国際的な特許の賞を受賞したとして、それが
「○○において、△△を有する□□装置」
だったとしましょう。

もしかしたら、専門家でない人は『○○』の部分だけに着目して、
従来例のもろパクじゃね!?と騒ぐかもしれません。
あるいは、△△が☆☆装置の特許にあるのを見つけて、
盗作だ!と断定されるでしょう。
発明者が、
・○○は従来の装置の一般的な部分を表現しています
・□□装置に△△を適用するのはこういう課題があって、それを解決しました
・△△を有することにより、引用発明と比較した有利な効果を有しています
などと主張したとして、世間に受け入れられるでしょうか?

そのうち過去の特許もほじくり返され、『コピペの帝王』とか言われるかも。。。

私自身、10件以上の日本特許を取得してますけど、はっきり言って改良特許です。
私の属する業界の特許に関しては、いままでに数十万件くらい評価してきましたが、
いわゆる基本特許なんて全体の0.1%も無いでしょうね。
これは基本特許だよな~と思う特許でも、所詮は組み合わせの妙です。
新規なメカニズムの発見に伴う特許なんて、ほんとに数少ないものです。

商標なんて、もっとひどいですね。
実務修習の授業を受けた後、講師から似ている商標のペアを見せられ、
これはセーフかアウトか?の問題が出されましたが、ほとんど外しました。
講師曰く、「出願してみないと分からないんですよね~(笑)」
(じゃ、なんで実務修習するんだ!!)

デザインのオリジナリティとは何か?
たぶん、審査基準みたいな公的なものはなく、
業界コンセンサスか判例かに頼っているところが、
佐野さんの反論を弱くしているのでしょうか?
(明らかな著作権違反があったのも心証を悪くしてしまったし)

東京オリンピックのエンブレムは、確かにいろんなデザインに似てるし、
もしかしから記憶の奥底にあったものから、無意識的に閃いたのかもしれません。
でも、あれはあれで色合いとか形状バランスとか、美しいエンブレムだと感じます。
技術的にはさておき、ちょっと可愛そうな事件?でした。


----------------------------------------------------------
★ フレーズドライ勉強法を製本してみませんか?
 ⇒『製本したら、めっちゃきれいで感動しました!』

★ 弁理士試験テキストの新標準~フレーズドライ・ゼミナール~ ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ① 条文番号の語呂合せ記憶~特・実・意・商 ★無料です
  ② フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(A5版)
  ③ 分冊の法文集シリーズ(B5版)
  ④ 分冊の青本(工業所有権法逐条解説)シリーズ(B5版)

☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
 第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 
 第5位 弁理士試験のホントのところ ←←← 受験生の役に立つ内容です。一度、読んでください。  

☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
 第9位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪

© 2015 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する