人によって記憶力の良し悪しはありますが、記憶力は鍛えられます。
脳の細胞は新しく生まれず、死滅するだけだと言われていますが、
記憶メカニズムに重要な脳の海馬の一部は、鍛えれば増殖するんだそうです。
たとえば、ロンドンのタクシー運転手の海馬は、
一般の人より発達していることが分かっています。
記憶の努力をすればするほど、記憶力が高まるなんて、嬉しい事実です。
また、記憶は記憶メカニズムをうまく利用することが大切です。
つまり、
・適切な間隔(3~7日くらい)で反復学習する
・夜、寝る前に記憶する
・興奮しながら(?)記憶する
※強い印象を脳に刻み付けることです
・集中する(θ波状態)
など。
池谷裕二さんの本が分かりやすくでお薦めです。
試験のあいまに、是非、読んでください。記憶効率がアップするはずです。
私の記憶術?は、語呂合わせを活用することと、
単語カードを徹底的に利用することです。
弁理士試験では、計11冊を作成しました。
中小企業診断士は、計12冊です。
単語カードの良いところは、こんな感じでしょうか?
・短期間で総復習できるので、反復学習に向いている。
・特に、受験直前期には最適。
・記憶の抜けがなくなる。
間違えたところだけを抜き取って重点記憶できる。
・要点をコンパクトにまとめる記述力が身に付く。
・携帯に便利で、通勤などスキマ時間を活用できる。
・冊数がたまっていくと、なんとなく勉強した気分になり、自信がつく。
口述試験に持っていくと、それだけで不安な気持ちが和らぐ。
・単語カード作成中は脳が休むので、意外と長時間学習できる。
人間の記憶力なんて、そんなに大差ないと思うんです。
仮に、一目触れて記憶できるすごい奴がいたとしても、
弁理士試験のボーダー付近をウロウロしているはずがありません。
安心してください。
私は記憶力が悪いのでは?なんて悩まなくても大丈夫!
正しい記憶方法を実践すれば、あとは努力だけの勝負です。
(効率の良いテキスト選びも超重要)
なお、私の愛用カードは、ダイソーの茶色い、
3種類の大きさがある一番大きいやつ。
2冊で100円。カードに方眼があって書き易いです。
安いし、お薦めです。
----------------------------------------------------------
★ フレーズドライ勉強法を製本してみませんか?
⇒『製本したら、めっちゃきれいで感動しました!』
★ 弁理士試験テキストの新標準~フレーズドライ・ゼミナール~ ★
⇒ テキスト一覧へ
① 条文番号の語呂合せ記憶~特・実・意・商 ★無料です
② フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(A5版)
③ 分冊の法文集シリーズ(B5版)
④ 分冊の青本(工業所有権法逐条解説)シリーズ(B5版)
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
第5位 弁理士試験のホントのところ ←←← 受験生の役に立つ内容です。一度、読んでください。
☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第9位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪
© 2015 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved