FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

『論文式筆記試験選択科目免除について』が更新されました

本日、特許庁から下記2つが更新されました。

⇒『弁理士試験論文式筆記試験選択科目免除について』
⇒『弁理士試験に関するQ&A』

来年度から選択科目が変わることに対する更新がメインと思われます。
私は大学院資格で免除されましたので、選択科目を取得する苦労を知りません。
あるブロガーさんに、「選択科目ってマークシートかと思ってました」とコメントしたところ、
「論文式筆記試験と書いてるでしょ!」と、しばかれました。失礼しました。。。

上の資料をみていると、大学院以外で免除資格を得るのは大変そうですね。
技術士、一級建築士、第一種又は第二種電気主任技術者、薬剤師、司法書士・・・
いや、それあったら弁理士いらんでしょ!?みたいな。
行政書士は比較的お手軽でしょうけど(相対的にです)、2年かかるかな?
しかも、弁理士とったらおまけで付いてくる資格なので、なんかムダ~

Q.&.Aを見てると、行政書士についてこんなのがありました。

5-1 司法書士、行政書士はなぜ登録が必要なのですか。
弁理士法施行規則により当該免除に該当する者として
「司法書士(行政書士)」と定められています。
・・・免除を受けるためには当然に登録が必要となります。


バッサリ!行政書士試験合格者ではダメなんだ~。めんどうですね!
質問者の気持ちは良く分かります。
そういう意味では、お金をつかって知財大学院というのも選択肢でしょうか?
ただし、論文書いても免除が認められるか不明ですので、お勧めできません。

来年度は民法が大盛況になるのでしょうけど、
あれ、最後が第1044条なんですよね・・・
どんだけ勉強すれば良いのでしょう?


----------------------------------------------------------
★ フレーズドライ勉強法を製本してみませんか?
 ⇒『製本したら、めっちゃきれいで感動しました!』

★ 弁理士試験テキストの新標準~フレーズドライ・ゼミナール~ ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ① 条文番号の語呂合せ記憶~特・実・意・商 ★無料です
  ② フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(A5版)
  ③ 分冊の法文集シリーズ(B5版)
  ④ 分冊の青本(工業所有権法逐条解説)シリーズ(B5版)

☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
 第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 
 第5位 弁理士試験のホントのところ ←←← 受験生の役に立つ内容です。一度、読んでください。  

☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
 第9位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪

© 2015 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する