最初の授業は弁理士法です。
かわいい女性の講師かな♪。。。人の好さそうな弁理士じいさんでした、、、
うん、つまらんから早送りしよう。と、早送りボタンが無い!さすがにそんなに甘くないか。
これ、長くない?どうも、1単位30分以上と決められており、全144単位なので最低でも72時間。たぶん、100時間ちかい受講になりそうな感じです。これはキツいですね~
で、ぼうっと半分遊びながら次々に聞いていると、いきなりの理解度テスト。80%クリアで次に進めますやって!!
弁ゴロKは、15日までに起案のクレーム作成をやらなくてはならず、しかもその単元のeラーニングも受講しないとまずいのですけど、順番に受講しないとクレーム作成の受講ができないことも判明。これはきついぞ。
※単元内は順番でしか受講できませんが、単元は自由に飛ばせることがわかりました。訂正します。
実は、弁ゴロKは特許事務所員でも企業の知財部員でもない、単なる開発技術者なので、弁理士についてほとんど知らないのです。なので、弁理士法に記載されている独占業務関係は興味深かったです。
ところで、弁理士法第3条に”弁理士は、常に品位を保持し・・・”と規定されてました。弁ゴロKはじゃっかん品位に劣るところがあるので、ダメかも。下品な語呂合わせを公開している場合じゃない、、、
ということで、本日は弁理士法の途中でダウンです。
☆ 弁理士試験合格祈願♪ 応援クリックよろしくお願いします! ☆
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


© 2014 弁ゴロKちゃん All rights reserved