中小企業に営業に行った際に中小企業診断士を同時に名乗れば話題になりますし、
うまくいけば、中小企業診断士の顧問契約を結べる可能性があります。
ついでに特許や商標のお仕事ももらえて、一石二鳥です。
たぶん、、、役に立つはずです!
ということで、弁理士試験合格レベルの人の標準サンプルとして、
わたしの一次試験合格に必要な勉強方法、勉強時間を公開します。
下表は、TACのデータリサーチ登録結果などをまとめたものです。
《テキスト》
①TAC: スピードテキスト(全7科目)
②TAC: スピード問題集(全7科目)
③TAC: 第一次試験過去問題集(全7科目) ※手付かず・・・
これだけで十分です。
TACのスピード問題集はすっごく良くできており、
これだけやれば合格点は確実です。
過去問はやったほうが良いと思いますが、わたしは時間を確保できませんでした。
結果からみると、スピード問題集をぐるぐる回したほうが良い感じです。
過去問は、1年か2年で十分だと思います。
難易度も変わりますし、内容はスピード問題集に集約されています。
《受検機関の利用》
よっぽどの経済音痴でなければ、講座は不要でしょう。
運営管理とか情報システムとかの授業は、時間のムダ。
特許法の内容を理解する力があれば、余裕で対応できます。
弁理士短答試験を突破する力があれば、模試も不要です。
わたしは受けませんでしたが、
計算問題のある経済学・経営政策と財務・会計だけは、
時間配分が難しいので受けたほうが良いかも?
でも、過去問で自宅練習すれば十分だと思います。
《勉強時間》
弁理士資格が役に立つのは、経営法務の半分だけです。
あとは、個人の基礎知識によります。
たとえば簿記1級や応用情報処理技術者を持ってるとか。
私の場合は、宅建とマンション管理士をもっているので、簿記を少し知っていました。
人によっては1週間で合格する可能性もありますし、そういう自慢話もよく聞きます。
結局、その人の基礎知識次第なんですね、この試験は。
マラソンに例えれば、私くらいで10kmからスタートって感じでしょう。
さて、合格に必要な勉強時間を見積もってみます。
下表を見てもらえばわかりますが、合格点に届くには、
1科目あたり60時間あたりが目安です。
7科目で約420時間ですね。
これでも、かなりの上位で合格するでしょう。
勉強内容としては、こんな感じです。
・スピードテキストを1回読む(10時間)
・スピード問題集を1回まわす(20時間)
・スピード問題集の2回目を回しながら、
単語カードを作成する(20時間)
・過去問を数年分解く(10時間)
・あとは、単語カードをカンペキに反復記憶する
※スピードテキストは細かいので、マスターする必要はありません。
あくまでも、スピード問題集を完全に解くことを目標とします。
皆さんも弁理士試験に合格されたら、中小企業診断士も検討してください。
では、今日から二次試験(10月25日)に向けて勉強します。
朗報をお届けできるように、頑張ります!!
科目 | 得点 | 順位/人数 | スピード問題集 | 単語カード | 勉強時間 |
---|---|---|---|---|---|
7科目合計 | 446 | 778/2538 | *** | *** | 350h |
経済学・経営政策 | 68 | 454/2022 | 1回 | 0冊 | 40h |
財務・会計 | 72 | 820/2263 | 1.5回 | 1冊 | 50h |
企業経営理論 | 68 | 350/2203 | 3回 | 2冊 | 80h |
運営管理 | 65 | 898/2073 | 1回 | 0冊 | 40h |
経営法務 | 64 | 364/2168 | 0.5回 | 2冊 | 40h |
経営情報システム | 60 | 300/1977 | 2回 | 4冊 | 70h |
中小企業経営・政策 | 49 | 1350/1744 | 1回 | 3冊 | 30h |
----------------------------------------------------------
★ フレーズドライ勉強法を製本してみませんか?
⇒『製本したら、めっちゃきれいで感動しました!』
★ 弁理士試験テキストの新標準~フレーズドライ・ゼミナール~ ★
① 条文番号の語呂合せ記憶~特・実・意・商 ※無料
② フレーズドライ~特許法趣旨問題(前半)』 ※無料
③ フレーズドライ~特許法趣旨問題(A5版) ⇒目次へ
⇒【電子版 (1000円)】 / ⇒【製本版(1800円)】
④ フレーズドライ~意匠法趣旨問題(A5版) ⇒目次へ
⇒【電子版(1000円)】 / ⇒【製本版( ★特価1000円 )】
⑤ フレーズドライ~商標法趣旨問題(A5版) ⇒目次へ
⇒【電子版(1000円)】 / ⇒【製本版(1800円)】
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/08/04
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
第2位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
第3位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
第5位 弁理士試験のホントのところ ←←← 受験生の役に立つ内容です。一度、読んでください。
☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/08/04
第10位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪
© 2015 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved