FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

短答試験の点のベストバランスはこれだ!

以前、こんな記事を書きました。

******* ⇒ 『短答は、不・著を得点源にせよ!』******
LECの宮口先生は、
特・実、意匠、商標は8割の得点を、条約、不・著は6割の得点をめざし、
合計で44点をとれ!と指導されていました。
しかし、ここまでいくつあるか問題が増加してくると、
特・実、意匠、商標で8割の得点は、不可能に近いと思うのです。
・・・
現実的には、これくらいが妥当な目標だと提案いたします。
★ 特・実、意匠、商標 ⇒ それぞれ7割。計28点
  ※1問正答率≧80%を目標に、過去問の各肢に取り組むこと
★ 条約 ⇒ 6点  
★ 不・著 ⇒ 9点  ※いくつあるか問題は出題されません
★ 合計 = 43点  
【結論】 短答は、不・著を得点源にせよ!
*************************************************************


これに関連して、LEC短答リサーチ分析結果が掲載されていました。
⇒ 『試験が変わる!』~LEC名古屋弁理士ブログ

★2014年度 短答リサーチ解析の抜粋
①合格者全体の得点中央値
 特・実・意・商=30点、条約=5点、不・著=8点 (合計43点)
②39点、40点者の得点中央値
 特・実・意・商=28点、条約=5点、不・著=7点 (合計40点)

★コメントの抜粋
(1) 特・実・意・商
主要四法では、多くの受験生が8割以上の得点を目指しますが、
LECの短答リサーチによる合格者の中央値を見ると、
実際のところは7割5分程度の正答率となっています。
このことから、本来は得点源とすべき主要四法対策が十分ではないか、
十分であったとしても試験当日に予想外に苦戦する方が多いことが分かります。

(2) 不・著
下三法は4割得点という認識が一般的ですが、LECの短答リサーチによると、
合格者は不著においておよそ6割の得点を挙げていることが判明しています。
この結果から、本試験において不著を得点源とすること自体は可能であり、
また確実な合格にはそれが必須であることが分かります。
**********************************************************

LECのコメント、ズレてる~!って感じませんか?
主要四法で8割めざせ!なんて、無茶です。
下三法は4割得点!なんて、アホです。


特・実・意・商=28点を30点に上げる努力と、
不・著=7点を9点に上げる努力と、どっちが大変だと思いますか?
ましてや、特・実・意・商=32点を目指して勉強していたら、
いつまでたっても下三法の勉強に移れません。

それに、条約は足切りが心配で、6点は欲しいでしょ?
不・著は審査官殿のために易しくしてるんだから、高得点を狙うべきです。
他の受験生が特・実・意・商=32点目指している時間を28点で見切り、
下三法に時間割り当てたほうが、絶対に効率的です。

だからやっぱり、短答試験の点のベストバランスは、これです。

特・実、意匠、商標 ⇒ それぞれ7割。計28点
  ※1問正答率≧80%を目標に、過去問の各肢に取り組むこと
条約 ⇒ 6点  ※足切りを確実にクリア
不・著 ⇒ 9点  ※いくつあるか問題は出題されません
合計 = 43点  ※得点の揺らぎに乗り越えて絶対合格
【結論】 短答は、不・著を得点源にせよ!

----------------------------------------------------------
★ フレーズドライ勉強法を製本してみませんか?
 ⇒『製本したら、めっちゃきれいで感動しました!』

★ 弁理士試験テキストの新標準~フレーズドライ・ゼミナール~ ★
 ① 条文番号の語呂合せ記憶~特・実・意・商 ※無料
 ② フレーズドライ~特許法趣旨問題(前半)』 ※無料
 ③ フレーズドライ~特許法趣旨問題 ※1000円  ⇒目次へ
 ④ フレーズドライ~意匠法趣旨問題 ※1000円  ⇒目次へ
 ⑤ フレーズドライ~商標法趣旨問題 ※1000円  ⇒目次へ

☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/07/25
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
 第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 
 第6位 弁理士試験のホントのところ ←←← 受験生の役に立つ内容です。一度、読んでください。  

☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/07/25
 第7位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪

© 2015 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する