FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

特許法第6条~第9条の語呂合わせ

□□□ 第6条
 ①語呂合わせ
  六法全書
   ⇒六:6条、法:法人
 ②六法とは、憲法、民法、商法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法、だそうです。
 ③見出し :法人でない社団等の手続きをする能力
 ④法人でない社団又は財団であつて、代表者又は管理人の定めがあるものは、その名において次に掲げる手続をすることができる。

□□□ 第7条
 ①語呂合わせ
  七味のきらいな未成年
   ⇒七味:7条
 ②未成年は、辛いのが苦手です。
 ③見出し :未成年者、成年被後見人等の手続きをする能力

□□□ 第8条
 ①語呂合わせ
  やつは特許の管理人
   ⇒やつ:8条
 ②やつは、奴です。
 ③見出し :在外者の特許管理人
 ④在外者とは、日本国内に住所又は居所(法人にあつては、営業所)を有しない者。
  国籍は問いません。

□□□ 第9条
 ①語呂合わせ
  ここのつの、制限がある代理人
   ⇒ここのつ:9条
 ②大きく分けて、9種類の制限があります。その覚え方は、また後で。
 ③見出し :代理権の範囲
 ④委任による代理人は、特別の授権を得なければ、・・・

☆☆☆ 本日のまとめ ☆☆☆ 
□□□ 第6条 (法人でない社団等の手続をする能力)
  六法全書
□□□ 第7条 (未成年者、成年被後見人等の手続をする能力)
  七味のきらいな未成年
□□□ 第8条 (在外者の特許管理人)
  やつは特許の管理人
□□□ 第9条 (代理権の範囲)
  ここのつの、制限がある代理人

☆☆☆ 記憶チェックテスト ☆☆☆ 
   ※正解で弁理士試験ブログランキングへ

Q.『第8条』 の”見出し”は?
 ② 在外者の特許管理人 
 ① 代理権の範囲
 ③ 未成年者、成年被後見人等の手続をする能力
 ④ 法人でない社団等の手続をする能力

☆ 弁理士試験合格祈願♪ 応援クリックよろしくお願いします! ☆
   ↓ ↓ ↓      ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 資格ブログ 弁理士試験へ   

© 2014 弁ゴロK All rights reserved

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する