ようやく、意匠法の趣旨問題(趣旨、審査基準、判例など)が完成しました。
全ての弁理士受験生、特に論文試験、口述試験の受験生の方におすすめです。
しかし。。。
現役受験生時代に良くこれだけの量の勉強法を開発したな~と、我ながら感心。
また、もし現役時代にコレがあれば1年で合格できたのにと、残念な気分です。
みなさんも是非、この勉強法を活用して、効率的に短期合格してください。
(商標法も、7月中にはなんとかアップします)
☆おかげさまで累計16部のご購入を頂き、約3回飲みに行けました。
(時給50円くらいか、、、)
これからも、受験生に役立つことを目標にがんばります。
ご意見・ご要望があれば、気軽にコメントをお願いします。
⑧ ”新発売” 『フレーズドライ意匠法趣旨問題(完全版)』 (1000円)

*** 構成 (全70項目)***
[第1条] 意匠法と特許法の保護の方法の違い
[第1条] 意匠と産業の発達の関係
[第1条] 意匠権の特徴(著作権との比較)
[第1条] 著作権の特徴(意匠権との比較)
[第2条] この法律で「意匠」とは
[第2条] 「意匠」を構成するための要件
[第2条] 部分意匠制度の趣旨
[第2条] 部分意匠の成立条件
[第2条] 画面デザインの保護を拡充した理由
[第2条] 2条1項画像の成立条件
[第2条] 2条2項画像の成立条件
[第3条] 意匠登録の要件
[第3条] 工業上利用することができる要件
[第3条] 工業上利用することができない事例
[第3条] 意匠の類否判断における判断主体
[第3条] 意匠が類似する場合とは
[第3条] 意匠の類否判断の観点
[第3条] 公知の意匠と部分意匠との類否判断
[第3条] 創作容易性の類型
[第3条の2] 3条の2(先願の意匠の一部)の要件
[第3条の2] 3条の2(先願の意匠の一部)の規定の趣旨
[第3条の2] 3条の2(先願の意匠の一部)の但し書きの趣旨
[第3条の2] 意匠の一部とは(先願の意匠の一部)
[第4条] 新喪例の対象
[第5条] 第5条の内容は?暗唱せよ。
[第5条] 第5条第3号を設けた趣旨は?
[第5条] 第5条第3号における”形状のみ”の意味は?
[第5条] 不可欠な形状のみからなる意匠の類型
[第5条] 第5条各号における判断の対象範囲
[第6条] 願書に記載する内容
[第6条] 動的意匠を認める趣旨(6条4項)
[第7条] 一意匠一出願を定めた趣旨
[第7条] 二以上の部分からなる部分意匠の取り扱い
[第8条] 組物の意匠制度が設けられた趣旨
[第8条] 組物で「二以上の物品」と改めた理由
[第8条] 組物の意匠で個々の物品の登録要件を削除した理由
[第8条] 組物の意匠と認められる要件
[第8条] 組物全体として統一があると認められる類型
[第9条] 拒絶された出願などに先願の地位を与えないとした理由
[第9条] 1項、2項の規定の適用の対象となる意匠登録出願
[第9条の2] 補正と要旨変更の規定の趣旨
[第9条の2] 「願書の記載」とは?
[第10条] 関連意匠の規定を設けた趣旨
[第10条] 関連意匠において、出願時期を緩和した趣旨
[第10条の2] 出願の分割が認められている理由
[第13条] 出願の変更が認められている理由
[第13条] 適法な出願変更の審査基準
[第14条] 秘密意匠制度を設けた趣旨
[第15条] 優先権証明書の提出期間が3月以内である理由
[第15条] パリ優先を伴う”部分意匠”の意匠登録出願の要件
[第15条] パリ優先を伴う”組物の意匠”の意匠登録出願の要件
[第17条] 拒絶理由の各号の構成は?
[第17条] 第一項に挙げる拒絶理由対象は?
[第17条の2] 意匠法で補正の却下制度を存続させた理由
[第17条の2] 意匠の要旨(9条の2、17条の2)とは?
[第17条の2] 要旨を変更するものになる補正の類型
[第17条の2] 部分意匠の意匠の要旨とは?
[第17条の3] 第1項の趣旨(補正後の意匠についての新出願)
[第22条] 本意匠と関連意匠を分離移転できない理由
[第23条] 意匠権の効力が、登録意匠の類似範囲に及ぶ理由
[第24条] 意匠の類否判断は?第2項を暗唱せよ。
[第26条] 利用の判定を求めることができるか?(25条、26条)
[第26条] 意匠法における利用の定義
[第26条の2] 第2項(関連意匠の消滅後の移転)の規定内容
[第29条の2] 先出願による通常実施権を設けた趣旨
[第37条] 第3項(秘密意匠の差し止め請求権)の規定内容
[第38条] 間接侵害を規定した趣旨
[第38条] 意匠法の間接侵害に主観的要件を導入しなかった理由
[第47条] 補正却下不服審判が存続している理由
[第48条] 意匠登録無効審判の対象となる条文
《フレーズドライ勉強法の特徴》
・インプットとアウトプットのバランスが取れた勉強法です。
・論文頻出論点に絞り、効率的に合格できます。
・各趣旨を、論文に書ける分量にまとめ直しています。
・短歌形式で口ずさみやすく、短歌の57577が完成しなければ、項目が抜けていることに気付きます。
・記憶のチャンク化、エピソード記憶に対応しており、科学的な記憶方法です。
《フレーズドライ勉強法の使い方》
① 【趣旨など】を読み、該当条文と問われている内容を確認する。
② 該当条文を読む (法文集などを使用ください)
③ 【原文】を読んで理解する
※【出典】を確認する必要はありません。時間を節約しましょう。
④ 【フレーズドライ】と【原文】を読んで、抜き出したキーワードを確認する。
※【原文】に、赤線などを引いてください
⑤ 【解凍】を読んで、【フレーズドライ】や【原文】との関係を確認ください。
⑥ 【趣旨など】を見ただけで、【フレーズドライ】が暗唱できるように記憶する。
※単語カードの作成を推奨します。
※音読したり、書いたりして記憶しましょう。
⑦ 【フレーズドライ】を頭に思い浮かべながら、【解凍】を全文書きする。
※【原文】の全文書きより、はるかに効率的です。
⑧ 【趣旨など】を見ただけで、【フレーズドライ】を頭に浮かべつつ、【解凍】できるかを確認する。
------------------------------------------------------
★ 弁理士試験テキストの新標準~フレーズドライ・ゼミナール~ ★
⑤ フレーズドライ~商標法趣旨問題 ※1000円 ⇒目次へ
④ フレーズドライ~意匠法趣旨問題 ※1000円 ⇒目次へ
③ フレーズドライ~特許法趣旨問題 ※1000円 ⇒目次へ
② フレーズドライ~特許法趣旨問題(前半)』 ※無料 ⇒目次へ
① 条文番号の語呂合せ記憶~特・実・意・商 ※無料
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/07/04
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
第5位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/06/16
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
第2位 弁理士アッカーの運任せ人生 ←←← 独立弁護士先生の苦労がにじむ
第3位 弁理士かみむらのブログ ←←← 事務所運営のちょっとした知識など
第4位 彩の国を愛する弁理士のブログ ←←← いつも楽しく読ませて頂いています
第7位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪
© 2015 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved