FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

【論文試験】付箋紙がダメでも、定規はOK

論文式筆記試験まであと1週間。
初めての方もベテランの方も、緊張が高まっている事でしょう。

論文試験といえば、時間との戦いです。
問題文を読んで、答案構成して、条文を探して、解答用紙に書き込んで。。。
取り組み始めた当初は、こんなん人間業ちがう~!と悩んだものです。

で、論文試験で時間を消費するのが、法文集の検索です。
しかも、一つの問題を解くのに2~3つの条文を参照することもしばしば。

付箋紙でも使いたいところですが、禁止されているんですね、これが。。。

⇒ 『弁理士試験に関するQ.&.A』

2-8 法文のページを折り曲げたりして使用することはできますか。
 法文は、試験時間中貸与しているものですので、折り曲げたり、法文に記載したりすることは認めておりません
2-12 付箋を使用することはできますか。
 いかなる場合も使用することはできません

でも、やっぱり法文集をあちこち参照しながら答案を書きたい!
そこで、私が目を付けたのがこれです。

2-11 定規や蛍光ペンを使用することはできますか。
 定規については、試験開始前に監督官の許可を受けなければ、使用することはできません。
 蛍光ペンについては、試験問題集に書込み等を行うのに使用することができます
 (法文への書込みは認めておりません)。

 定規はOKなんですね!
 また、試験官の許可なんて取ってる人は見たことないです。

★薄くて細い定規を、3本用意しましょう
  そして、しおりとして使うんです♪


これで、5分は節約できると思います。
定規のほかに、細めのボールペンも使えるのでは?
この土日、気分転換に買いに出かけたらいかがでしょうか?

もう一つ。
法文集の高速検索には、条文番号を記憶しておくことが超大切です。
私の提唱する『フレーズドライ勉強法』の条文番号語呂合わせで、条文番号を記憶しましょう。


 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
 第5位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 

☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/06/16
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
 第2位 弁理士アッカーの運任せ人生 ←←← 独立弁護士先生の苦労がにじむ
 第3位 彩の国を愛する弁理士のブログ ←←← いつも楽しく読ませて頂いています
 第10位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪



★★★ 中小企業診断士ブログを開設しました ★★★ 
 『中小企業診断士試験~資格7冠王に挑戦』 


© 2015 弁ゴロK All rights reserved

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する