あと2週間。この土日も勝負ですね!
でも、そろそろ勉強をやめて、本番で実力を発揮できる工夫を考えませんか?
たかだか2週間で、そんなに実力は伸びません。
それならば、もてる実力を120%発揮できる工夫をしてみませんか?
ということで、本日は『論文試験の合格呪文』を紹介します。
私の1年目は、まったくの準備不足で”CFF”の完敗でした。
2年目の直前時期も、LECの模試は芳しくなく、TACの直前模試はボロボロ。。。
それでも合格できたのは、奇跡に近いと思います。
知識もテクニックも劣っていた私が、
無事に合格できたのはなぜか?
それは、合格呪文を唱えたからです♪
といっても、『アノクタラ・サンミャク・サンボダイ』とかではありません。
(ふるい、、、レインボーマンなんて誰も知らないか・・・)
実は、添削や模試で指摘されたこと、良く間違えたことを呪文にしたのです。
そして、受験生のみんなが問題文を必死で読み始めた試験開始時に、
心を落ち着かせながら約1分、問題用紙にその呪文を書き込みました。
その呪文をチラチラ確認しながら解答することで、実力を120%発揮しました。
あせらず、冷静になる効果もあったと思います。
実力を発揮できなかった!
なんであの論点を落としたんだ!
また同じ失敗をした!
なんて後悔はしたくないはず。
講座や模試の添削を見直し、
自分の弱点を抽出してください。
そして、自分の呪文を工夫してみてください。
呪文は個人の弱点を補強するものですから、各人で必要な呪文は異なります。
私の場合は、こんな感じで大逆転合格に成功しました。
①全科目共通
『主客時手効(しゅきゃじてこ) 定義・認定 趣旨・外管』
・記載事項として、主体、客体、時期、手続きの各要件を抜けなく、効果も記載すること
・定義を明確に記載したうえで、本件の認定に言及すること
・趣旨は、問われていなくても、必要に応じて簡潔に記載すること
・在外者や外国人とくれば、管理人を抜けなく記載すること
②特許法のみ
『単一性 審査請求 優先権
補正と分割 29の2・39(にくのにさんきゅう)』
・複数の請求項があれば、単一性を検討すること
・権利化するには、審査請求を忘れずに
・優先権主張、補正、分割、29条の2、39条は、常に頭に常駐させて
③意匠法のみ
『需要者視 関・動・部・秘・組(かんどうぶひぐみ)
23・26・38(ふみ・ふむ・さんぱち)』
・類否判断は、需要者の視覚を通じて起こさせる美感、が基本。
・どんな種類の意匠を問われているのか?題意を正確に把握せよ。
関連意匠、動的意匠、部分意匠、秘密意匠、組み物の意匠。
・23条(意匠権の効力)、26条(他人の登録意匠等との関係)、
38条(侵害とみなす行為)は、問題を解くカギ
④商標法のみ
『除斥期間 出願・査定時 4-1-16(よいいろ)26(にんむ)』
・除斥期間に注意
・第4条3項の、出願時・査定時の判断に注意
・第4条1項16号の、質の誤認を忘れずに
・第26条(商標権の効力が及ばない範囲)の検討を忘れずに
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/06/16
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
第5位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/06/16
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
第2位 弁理士アッカーの運任せ人生 ←←← 独立弁護士先生の苦労がにじむ
第3位 彩の国を愛する弁理士のブログ ←←← いつも楽しく読ませて頂いています
第10位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪

★★★ 中小企業診断士ブログを開設しました ★★★
『中小企業診断士試験~資格7冠王に挑戦』
© 2015 弁ゴロK All rights reserved