FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

過去の短答合格者統計より分かること

いよいよ短答試験の合格発表日が迫ってきましたね!
今回は、過去7年間の短答合格者統計の推移をまとめ、傾向を検討しました。
※ちょこちょこと更新してます

(参考記事)⇒『平成27年度短答受験者統計が出ました』
※情報量を増やしていますので、ヒマなときに見てください。

①短答合格者種別内訳
 平成20年に始まった試験免除制度ですが、
 合格者数や合格率に、見事な3拍子が現れています。
 つまり、3拍子は受験生の質に周期性があるために発生しており、
特許庁の気まぐれで発生しているのではありません。
 
 3年周期から、昨年度H26は最上質の受験生年度に当たっていました。
 一昨年のH25より一見、合格者数も合格率も増加し、易化したように見えます。
 しかし、それぞれの3年前の合格者数は、1861名@H23、860名@H22と
大きく異なります。
 つまり、三振者を考慮すると、H26はH25よりも上質の受験生、当たり年?だったんです。
 そう考えるとむしろ、H26はH25より難化していたと考えられます。

 以上から、今年の合格者数と合格率は、昨年より減少する年になります。
 過去のリズムより、合格440人、合格率10~11%(合格点41点)と予測
しますが、どうなるでしょうか?









   難化    免除開始
 H27結果H26年H25年H24年H23年H22年H21年H20年
合格点39393739393739
一般5053751227186186014412859
短答一部免除免除者22244031175***
工業所有権法免除者233557422246
合計5504341374193489914202865
合格率11.89.226.130.313.719.329.6


②受験回数等内訳
 6回以上の受験者数には強い3拍子、1~5回の受験者数には弱い3拍子が、
それぞれ減衰しながら現れています。
 一方、初回受験者は、この数年単調減少しています。

 昨年は一昨年より合格者数が増加しました。
 しかし、初年度合格者はむしろ減少し、複数回受験生の合格者が増加しています。
 H23年度の三振者(H20年度の再三振者を含む)、H25年の短答大虐殺の犠牲者など、
実力者ぞろいのベテラン受験生が頑張った結果なんでしょう。
 今年も、初年度受験生には厳しい結果になると思います。







   難化    免除開始
 H27結果H26年H25年H24年H23年H22年H21年H20年
初回75115207267222264287
1~5回31525579810605939281921
6回~1606436960784228657
平均受験回数4.412.74.124.62.413.184.22


③短答合格回数内訳
  6回以上の受験者数と1~5回の受験者数に、強い3拍子が、
それぞれ減衰しながら現れています。







   難化    免除開始
 H27結果H26年H25年H24年H23年H22年H21年H20年
初回29128281410957921049919
1~5回232150524696993531740
6回~27236143818206
平均合格回数1.160.530.871.420.280.601.89



☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/05/01
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
 第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 

☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/05/01
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
 第2位 弁理士アッカーの運任せ人生 ←←← 独立弁護士先生の苦労がにじむ
 第3位 彩の国を愛する弁理士のブログ ←←← いつも楽しく読ませて頂いています
 第8位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪



★★★ 中小企業診断士ブログを開設しました ★★★ 
 『中小企業診断士試験~資格7冠王に挑戦』 


© 2015 弁ゴロK All rights reserved

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する