FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

知財大学院~その2:短答試験免除の切り札

前回、知財大学院の紹介の第一弾として、
・吉備国際大学 大学院 知的財産学研究科 知的財産学専攻(通信制)
を紹介しました。
⇒ 短答免除の切り札、知財大学院~その1

おさらいすると、知財大学院のメリットは2点です。
①短答試験の一部免除がある
 著作権法及び不正競争防止法についての試験のみ。
 (通常、10点中7点で合格)
②論文式筆記試験選択科目の免除がある
 大学院の課程を修了した後、個別に申請を行って工業所有権審議会が行う
 学位論文(修士論文)に関する審査をパスすること。
 
 今回は第2弾として、ここを紹介します。
⇒ K.I.T.虎の門大学 『知的創造システム専攻』
 K.I.T.虎の門大学 『知的創造システム専攻』

① 社会人でも修了できるか?
 知的財産専門人材を育成する社会人対象の1年制大学院です。
 平日の夜間および週末に、授業があります。
② 場所
 東京メトロ銀座線「虎ノ門」駅、日比谷線「神谷町」駅および、
 都営地下鉄三田線「御成門」駅からいずれも徒歩8分。 
③ 終了までに要するお金
 入学金 6万円
 授業料 20万円/年+198万円(36単位)
④ 募集人員
 40人
⑤ 弁理士試験免除
 A.短答試験の一部免除の条件
  (1) 「工業所有権基本科目」の全10科目について計20単位を取得。
  (2) 「工業所有権応用科目」5科目のうち、4科目8単位以上取得。
 B.論文式筆記試験選択科目の免除の条件
  修士研究において、著作権法に関する修士論文の作成も可能。
  弁理士試験選択科目論文試験免除の実績もあります。

 本当に1年間で試験免除が得られるなら、なかなかいいかも。  
 でも、かなり高いし、東京勤務でないと利用できないのがネックですね。


☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/04/11
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
 第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 

☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/04/11
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
 第2位 彩の国を愛する弁理士のブログ ←←← いつも楽しく読ませて頂いています
 第3位 弁理士アッカーの運任せ人生 ←←← 独立弁護士先生の苦労がにじむ
 第8位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪



★★★ 中小企業診断士ブログを開設しました ★★★ 
 『中小企業診断士試験~資格7冠王に挑戦』 


© 2015 弁ゴロK All rights reserved

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する