FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

マークシートは、3番を塗りつぶせ!

短答試験の39点と38点は紙一重ですが、本当に重い1点です。
しかし、分からない問題のマークシートの塗り方で、簡単に2点くらい変わります。
では、どうやってマークシートを塗れば、1点でも多くゲットできるでしょうか!?

今回は、”秘伝♪ 3・3・3の法則”を紹介します。

★第1法則★ 3番を塗りつぶせ!

下表は、過去8年間の短答試験正解番号集計です。
このように、3番が一番多いんです。
平均(H25年を除く)でも13.9個と、期待値12.5個を1.4個も上回っています。
なぜ、H25年を除いたかというと、H25年のいくつあるか問題31問のうち、
なんと14問の正解が2番だったんです。
正解2個の問題が作成しやすかったのでしょうが、完全に作成ミスです。
しかし、H26年ではこのクセが是正されています。残念、、、

《第1.5法則》 各番号の正解数は最低9個、最大15個です。
3番を15個より多く、塗りつぶさないようにしてください。
また、ある番号が7個しかなければ、あと2個はその番号が正解です。







H26年H25年H24年H23年H22年H21年H20年H19年平均:除H25
 1番 1115101010.4
 2番 121810121215151312.7
 3番 141615141413151213.9
 4番 1010131512101111.6
 5番 1310111011111411.4


★第2法則★ 3連続は3個ない!

下表は、過去8年間の短答試験正解番号の連番集計です。
連番とは、正解番号が”2・2・2”とか”5・5・5・5”のように連続することです。
このように、3連続以上が3個以上あることは、まずないです。

《第2.5法則》 4連続はレアです。ないと考えて良いです。






H26年H25年H24年H23年H22年H21年H20年H19年平均
 3連続 1.4
 4連続 0.1
 5連続 
 合計 1.5


問題作成者の心理を考えると、なるべく乱数発生に近いようにしたいはずです。
特に、平成26年度の問題作成責任者は、かなり几帳面な性格だったと感じます。
しかし、どうしても人間のクセが出てしまいます。
ただし、あくまでも過去の傾向ということで、
3・3・3の法則で1点得するか失うかは、自己責任でお願いいたします。



☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/05/01
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
 第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 

☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/05/01
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
 第2位 弁理士アッカーの運任せ人生 ←←← 独立弁護士先生の苦労がにじむ
 第3位 彩の国を愛する弁理士のブログ ←←← いつも楽しく読ませて頂いています
 第8位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪



★★★ 中小企業診断士ブログを開設しました ★★★ 
 『中小企業診断士試験~資格7冠王に挑戦』 


© 2015 弁ゴロK All rights reserved

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する