FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

公平と衡平の違い

論文試験で、”公平”と”衡平”の違いを意識したことがありますか?
とりあえず”公平”と記述しておけば良いと思いますけど、
意識して”公平”と”衡平”を使い分けれれば、
採点者の心証が良くなると思います。

大辞林 第三版の解説では、こうです。
◆こうへい【公平】
かたよることなく、すべてを同等に扱う・こと(さま)。
主観を交えない・こと(さま)。

◆こうへい【衡平】
① つりあうこと。平衡。
② 法規を機械的に適用したのでは不適切な結果を生じる場合に,
 抽象的な法規を具体的事例に適するように調整する基準。
③ ⇒ エクイティー②

ちょっと分かりにくいですね!
具体的に、青本の特許法部分で検索してみましょう。

◆公平の例
[page-47] 第17条の2:拒絶理由通知後の補正
 補正を何回も行う出願と補正を行わない出願との間において、
 出願の取扱いの公平性が十分確保されていなかった

[page-192] 第49条第6項:外国語書面の範囲外の権利化
 審査官がたまたま気がついた場合に拒絶するのでは
 審査官の裁量が大きすぎ、
 審査の公平性に問題が生じること等の理由による

[page-200] 第53条:補正の却下
 その他の要件については、迅速な権利付与の実現、
 出願間の公平な取扱いの観点から
 再度の審査を回避するため補正を制限したものであり、・・・

◆衡平の例
[page-113] 第35条第1項:職務発明
 このような職務発明について従業者等が特許を受けたときは、
 使用者等がその特許権について通常実施権を有するとしたのは、
 両者の間の衡平ということを考えたものにほかならない。

[page-129] 第36条の2第5項:翻訳文の提出時期
 翻訳文の提出時期を「第二項に規定する期間が満了する時」とするのは、
 本来の提出期間内に翻訳文が提出された場合との衡平から、
 救済手続による翻訳文は当該期間内で
 最も遅い時期に提出されたものとするためである。

[page-308] 第104条の3:無効理由を有する特許権の権利行使の制限
 キルビー判決がその根拠とした衡平の理念
 及び紛争解決の実効性・訴訟経済等の趣旨に則して
 その判例法理を更に推し進め・・・

なんとなくニュアンスが分かってもらえたでしょうか?
”公平”とは、同じに、等しく取り扱うこと、です。
”衡平”とは、同じに取り扱うわけではなく、異なる扱いをするけれども、
そのように扱うことが妥当であること、です。

たとえば、第35条の例が分かりやすいと思います。
発明者(従業者)は特許権を有し、使用者は通常実施権を有します。
同じ権利を有していないので”公平”ではないですが、”衡平”ですね!


☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/05/01
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
 第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 

☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/05/01
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
 第2位 弁理士アッカーの運任せ人生 ←←← 独立弁護士先生の苦労がにじむ
 第3位 彩の国を愛する弁理士のブログ ←←← いつも楽しく読ませて頂いています
 第8位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪



★★★ 中小企業診断士ブログを開設しました ★★★ 
 『中小企業診断士試験~資格7冠王に挑戦』 


© 2015 弁ゴロK All rights reserved

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する