皆さんは、LECの公開模試を受験したのでしょうか?
4月18日あたりと25日の土日に実施したようですね。
TACはかなり直前までやってるようで、5月5日にもあります。
5月17日には、短答式直前予想模試があります。
実は私、短答は模試を受けていません。理由は3つです。
(a) 短答試験の場合、私は時間が余るので時間配分訓練は不要
(b) 模試を受けるより勉強時間を確保したかった
(c) ど田舎に単身赴任していたので、会場受験が面倒
平均的な感覚が分からないのですけど、短答試験って時間余りませんか?
論文試験は時間との闘いですが、短答試験はどうでしょう。。。
知らないことは考えても無駄ですから、さくさくと解けば良いのでは?
ちなみに、成績が上がれば上がるほど、試験に要する時間は短くなるそうです。
悩むことが少なくなるからです。
つまり、合格圏内にある人は時間不足で悩むことはないはずで、
時間配分で悩む人は実力をつけるのが一番の解決策です。
一方、模試を受けることのメリットは何でしょうか?
重要順には、こんな感じでしょう。
(1) 模試に出た内容で、他の受験生にアドバンテージを与えない
(2) 受験生の中で、自分の現在位置がわかる
(3) 時間配分やケアレスミス削減の訓練になる
LECの場合、昨年度2400人以上が受験したそうです。
短答受験実績が4585人ですので、じつに50%の人が受験してます。
つまり、模試で出た内容は、みんなが知っている”公知の内容”です。
その内容で失点すると、確実に差になります。
ただ、短答試験は相対評価ではなく39点の絶対評価の傾向が強いので、
このポイントもさほど重要ではないと思ってます。
(論文試験は相対評価なので、模試受験が重要!)
(2)は、どっちにしても頑張るしかないし、悪くてやる気なくすのも怖い。
なまじっか合格圏内で安心するのも怖い。
(3)は、過去問でも出来ます。
ということで、わたしは短答模試は受験不要と思ってます。
すくなくとも、LECの模試を1回受けておけば、TACも合わせて何回も受けたり、
ましてや5月17日の短答式直前予想模試まで受ける必要はないと考えます。
そんなヒマがあったら自分で勉強して、1点でも2点でも伸ばしましょう。
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/04/26
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/04/26
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
第2位 弁理士アッカーの運任せ人生 ←←← 独立弁護士先生の苦労がにじむ
第3位 彩の国を愛する弁理士のブログ ←←← いつも楽しく読ませて頂いています
第9位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪

★★★ 中小企業診断士ブログを開設しました ★★★
『中小企業診断士試験~資格7冠王に挑戦』
© 2015 弁ゴロK All rights reserved